4月からパートを始めました

夫の単身赴任が終わったら働こうと思っていたし、末っ子も年少になりいい機会でした

ただ、最近指摘を受けた娘の発達のこと、今後末っ子も発達について指摘を受ける可能性は大いに有り得る状況かなり高確率かな滝汗

仮に療育が必要となると、市の児童発達支援は日にちや時間の融通がきかないので、パートがどうなるかという一抹の不安はありつつも、とりあえず働いてます


あと1ヶ月もすれば夏休みですが、夏休み期間中もパートはあるので学童の申し込みをしました

学童に提出する用紙に息子のことを記入していきます

伝えておきたい事柄という欄があり、支援級在籍だということは書きました

パニックや他害、部屋からいなくなることは無い大人しいタイプであることも書きましたが、でも学童から連絡はきました


新たに学童を利用する人向けの説明会があるのですが、その後ちょっと残ってほしい

面談がしたいと言われました


説明会は学童で必要な持ち物や、宿題は職員は見守りのみで、教えたり間違いを正したりはしていないから、それは家庭で頼みますよとか、そんな話でした


それが終わった後学童の職員さんと面談でした

通常の学童のタイムスケジュールで問題なく適応出来るし、学童の職員さんの指示に従うし、迷惑行動をするタイプではないことを伝えました


学童を利用している子で仲のいい子はいますか?

その子と一緒の教室にした方がいいですか?

学童で使用している教室はいくつかあるんですがどの教室がいいですか?

など寄り添ってくれる提案をたくさんしてくれて嬉しかったです


さて、学童利用について息子本人はというと、「学童?わかった〜」と嫌がることなく受け入れましたびっくり

申し込んでおいて今更ですが、息子は学童平気なのか気になるところです


私「学童は学年ごちゃ混ぜだし、どの教室も30人くらいはいるみたい。それ大丈夫?滝汗


息子「大丈夫〜」


私「あと情緒級の子はいないかもしれないし、知ってる子もいないかもしれない滝汗


息子「うん。でも仕方ないよねーだから別にいいよ」

「知らない人ばっかりは嫌だえーん学童僕怖い…ショボーン」とか言うイメージだったのに、なんか息子大人びたなー泣くうさぎ

息子曰く、家に1人でいるほうが嫌だから学童がいいらしいです

さすがに小2を日中1人にする勇気は無いです滝汗

学童馴染めるといいなと思います