3ヶ月に一度の末っ子の発達外来の日がやってきました

現在2歳4ヶ月

前回の診察で、次の診察時に二語文が出ていないとまずいと言われましたが、あれから二語文は出るようになったので報告


電話遊びはするか→する

おいしい、きれい、などの形容詞を言うか→言う

ボールを蹴ることが出来るか→出来る

鼻、口、目、お腹など身体の部位を聞いてみて4つくらいわかるか→4つは無理

おしっこの予告は出来るか→出来ない

パンツを脱げるか→脱げる

など

出来ること、出来ないものがありました

いつも通りの遠城寺式発達検査のあと

「DQで言えば90~95かな

前回の診察では言語遅滞だったけど、今回伸びてるしここまでくれば大丈夫

発達に問題はないと判断します

定期的に診る必要はもうないので終わりにしましょう」と終了を告げられました拍手飛び出すハートやったーラブ


「今後はもしも気になることがあれば相談に来て下さい

言葉が遅い子って、自分の気持ちを上手く言えず手が出たり噛んでしまうことがあるんです

言語と言語理解ってまた別なので

言葉を話せるってことと、自分の気持ちを話せるというのは違うっていうか

この先幼稚園保育園に入った時に、もしかしたら他害があるかもしれない

でも小さいうちはそれはおかしなことじゃない

4~5歳になっても手が出ちゃうのは言語と言語理解に差があるということです

もしも4~5歳になって幼稚園保育園で他害がある場合は来て下さい

癇癪も4~5歳になっても激しいなら相談して下さい

2歳台の今はおかしなことじゃないです

成長と共に減っていけば普通です」


「癇癪激しいってのはどんなレベルでしょうか?」


「例えば買い物へ行ったらおもちゃ見に行きたい、買ってって騒いで言う事聞かないとか

騒いだり暴れたり泣いたりで、親が言う事を聞いてあげないと大変なことになる状態かな

おもちゃが欲しいって泣いたり、疲れたから早く帰ろうもう嫌だって文句言うのは普通の子でもあること、それはおかしくない

4~5歳になっても床にひっくり返ったり泣いてバタバタ暴れちゃうようなのは癇癪がすごいね

だってその歳で周りの目が気にならないんだから

癇癪は自然と治まっていくと思います

この子は言葉が遅いから、態度や大声を出すこと、自傷で表現するしか今は出来ない

言葉が増えればそれらは減っていきます

家庭の環境も、お兄ちゃんとお姉ちゃんがいて口でも力でも敵わないんだからイライラするのもギャーッとなっちゃうのも仕方ないです

普通のことでおかしくないです

これまで診てきて発達に問題はないと思います大丈夫でしょう」


「ありがとうございます悲しい


1年ちょっと通った発達外来ですが、末っ子は問題無しと判断が出て終わることになりましたキラキラ

1つ肩の荷が下りたというか、心がかなり軽くなりました泣き笑い