人材不足に心で負けるな | 名古屋で飲食店経営!【一里ブログ 】 心にしあわせの灯りをともす場所でありますように。

名古屋で飲食店経営!【一里ブログ 】 心にしあわせの灯りをともす場所でありますように。

ナゴヤドームと名古屋城の間で現在、飲食店を3店舗とお惣菜店を1店舗経営しています。15坪の小さなお店から始まり、今年で41周年。「安く美味しく楽しいお店」でありたい!よい素材と、手間を惜しまぬキャストが皆様をお待ちしております!

人材不足に負けたくないなって物凄く考えてます。


人材不足解消のために

例えば タッチパネルのオーダーや モバイル オーダーはすでに当たり前になってきた。


あとは 隙間 バイトのタイミーを活用とか。


こういうことが当たり前になってきて

「仕方ない」が蔓延して

サービスがおざなりになっていくのは防ぎたいなと思っています。


便利なことはいくらでも使えばいいと思うんです。

だけど お客様に不便なことは良くないと思うし

便利であるがゆえに余裕ができた部分を何に使うかということが大切な気がします。



(㈮〜㈰限定!すし酒場イチリのコース料理)

(最後にお一人様1台 お寿司がつくのが大好評🔥)

人がいないから

タッチパネルやモバイル オーダーで代替するというのはちょっと違うと思ってます。


お客様にとって、そちらの方が気軽でいいという場合のみ採用したいなと。


オーダーを取る時ってお客様と会話する 接点としてすごく重要な部分なんだけど、これが省かれていくのってどんどん 当たり前にはなっていくと思うけど、それによってサービスする心も 削れていくような気がしてならないのです。


人手不足でも

飲食店として良い時間をお客様に過ごしていただくための良いサービスができるお店でありたい

そういう心根を持った人たちが働くお店でありたい


同時に 飲食店で働くことが働く人たちにとって

人を思いやる心や、気を利かせることなど、学べることに繋がっていてほしい。

そんな風に考えてます。




飲食店の負の感情で渦巻いているスレッズ(嫌いだけど見てる。他人のふり見て我がふり直す)で、


客単価 3000円から4000円のお店で

スタッフのサービスについて文句を言う人

安いお店にサービスを求めるな

文句があるならもっと高い店 行け


そのようなことが書いてあって、そうだ!そうだ!となっているわけですが、僕はこういうことに抗いたいのです。


サービスができる できないは

単価の問題ではありません。


優しい心を育めるかどうかだけです。

サービスの基本は相手を思いやる気持ちです。

誰しもが持っている心です。

困っている人がいたら1円にもならなくたって、人に優しくする行動を取れるのが人間です。