なんとなく立ち上げたブログを、なんとなく2ヶ月も放置してしまった。

 

前回のブログを読んで感想をくれた人のことは頭にありながらも、どうも筆が進まなかった。

 

言いたいことが自分でもまとまらず、中途半端な文章を書いては消し、そのうち書くのも億劫になった。

 

今こうして書いているキッカケは、戦争が始まったこと。

それで心が動いたことだ。

「始まった」とは言ったものの、ウクライナは8年間戦争をしているというほうが正しいが…。




ともかく、居ても立っても居られなくなったのだ。

己の無力さから、せめて現実だけは直視しようとひたすら情報収集をした。

 

インターネットを開けば様々な主張、意見、エゴ、ポエムなど、いろんなものが流れてくる。


この状況を良いことに自分の理論に話をすり替えたり、「寄り添ってる感」を出すことに全力だったり。


人間は結局自分のことばかりだ。

見ていてとてもつらかった。


しかし平常運転へ戻れる気分ではなかった。

とはいえこれ以上要らぬストレスを抱える余裕も無かった。

自分の感情と感情の間に過ごした時間は、長く感じた。

 

 


そんな時に頭の中に響いたのが、国府達矢の楽曲「not matter mood」の一節だった。

 

"誰かの地獄の上にここがあるとして

 誰かの悲鳴の上にここがあるとして

 あるとしても"

 

この曲のタイトルを直訳するならば、「心は、気分は関係ない」になるだろうか。


どこかで誰かが苦しんでいる。

苦しんでいるとしても、関係ない。

結局どこかで他人事なのだ。

 

その気持ちがわかってしまう。

自分が嫌悪感を抱いた、自分勝手さは私自身にも確かにあった。

わかってしまうことがなんとも背徳的だった。

 

理性とは裏腹に、心はすぐに移り変わってしまう。

生きることとは、なんと罪深いことだろうか。

 

 

この曲に限る話ではなく

特に好きなミュージシャンのひとり、国府達矢の詞に私は生への背徳感を感じる。

綺麗なものではないが、誰もが持ってしまう感情や、「なんとなく」生きてしまうことへの罪悪感。

 

それを切り取り、歌にしていく。

自分自身の一番見たくない部分と向き合い、ひたすら形にしていく。

 

そんな彼の楽曲はどこまでも人間らしく、その人間らしさに自分の影を見てしまう。

時々聴いていて胸が痛くなる。

それほど心に深く刺さる音楽である。


自分を見つめることが、人間にとって一番苦しいことかもしれない。

そう思った。

 

 

国府達矢自身、自分の曲と向き合うのは苦しいらしい。

 

2003年に「ロック転生」をリリース後、次作の「ロックブッダ」リリースまでは15年の時間がかかった。

 

もともとはびっくり箱のようにアイデアを詰め込んだ、まるでお祭りのような果てしない生命力に満ちた楽曲を作っていた。

 

しかし「ロックブッダ」の制作が長期化する中で陰りが見え始める。

 

15年に及ぶ月日の中でも、3年ほどは廃人のように過ごし音楽も作れず、本人曰く

「死に向かっていた」

という。


その状況で最後の執着である音楽へ、自分の影の部分をすべて描いた。

 

かくして彼の楽曲は「ロック転生」「ロックブッダ」など躁の部分と

「スラップスティックメロディ」「音の門」の鬱の部分がそれぞれ存在している。

 

2018~2019年の間アルバムを3作立て続けにリリースした後、彼は自分の影の部分について

「これを認めざるをえなかったし、認めてしまうことで、なんとか楽になれた」

と語っている。

 

 

誰もがいつだって胸を張って生きれるわけではない。

だからこそ、そんな影を「認めてしまう」音楽はある意味究極の生への肯定なのかもしれない。

 

少なくとも今の私は救いを求めて、ただすがるのみである。

今日も、うぬボケてなんとか生きていく。

ライブをした後はいつも思うのですが、猛烈にライブがしたいです。

 

ライブをすると新たな気づきや経験を得られるので、自分がもの凄くアップデートされたように思えるんですね。今やったら最強や!みたいなモードに入ります。ハイになっているんでしょうか。

 

しかしそれは幻想で、一日二日ではそんなガラリとは変われません。そのうち夢から覚めてしまいます。でもそうやって少しずつ、一歩づつ成長してくんだと思います。

昨日は以前一緒にバンドをやっていた友人と話しながら帰ったのですが、「なんか演奏変わったね」と言われました。話してみると聴き手側を考えた音色や音量、先輩としてのバンド内の立ち位置から来る演奏の変化があったようです。

これまではみんな友達で対等な関係だったので、たしかにそうかもしれません。

 

しかし、変わらないこともありました。

それはメンバーを立てることです。

基本的に自分はバンドメンバーの演奏が大好きなので、みんなにもこのカッコよさが伝わってほしい!みたいなスタンスで演奏してます。

メンバーとメンバーの演奏を繋ぎたい、メンバーとお客さんを音楽で繋げたい!という思いはまだ演奏に出ていたようです。自分はそもそもそういう認識がなかったので、良い気づきになりました。その友達に自分の演奏がちゃんと届いて嬉しかったです。

 

それが今回の本題です。音楽で伝える、繋がるということ。

 

音楽とは言葉を使わない言語だと思っています。歌モノは歌詞がありますが、歌詞に書かれていない部分のほうが重要だと思っています(私の歌詞論についてはまた今度ブログに書こうと思ってます)。

 

絵空事だと思われるかもですがこれは結構あって、例えばメンバーの仲に見えない軋轢があると自然と演奏も噛み合いませんし、演者側にやる気がないと演奏が良くてもお客さんがノッてくれないことも多いです(これはプロでもある)。

 

自分の中で、ある種この対極がロックです。

言葉に切り取ることはできないので、「ロックとはなんぞや?」という問いに私は答えらません。

「生き方」かもしれないし「破壊と創造」かもしれません。「青春」ではあると思いますが、それがすべてでも無いでしょう。

 

しかし、演奏にミスがあろうがチューニングが狂ってようが、この気持ちを、この衝動を全力でぶつける。ロックではこういうことをします。言葉にできない部分を、言葉にしないまま伝える。そのために私は音楽をやっているかもしれません。

もちろん技術はあるに越したこと無いんですが、前提としていちばん大切なのは心だと思います。

 

毎月抄にも「所詮心を詞とを兼ねたらむをよき歌と申すべし」とありますが、大切なことは昔から変わっていないようです。

 

今回、一緒にバンドをやってくれた後輩から

「できるできないじゃなくて、勢いさえあれば、楽しんでやれればそれでいい、などと何ともロックらしいことをたくさん学べた気がします。」

というメッセージをいただきました。

先輩としてちゃんとやれたかはわかりませんが、いちばん大切なことはちゃんと伝わったようです。