本帰国まであと少し。

今日は船便でした。

 

皆さん、船便の日は、どうやって迎えるのだろう?

 

我が家は

段ボールを事前にもらって、

カテゴリーごとに大体分けて当日を迎えます。

食器類も自分でプチプチを巻いて入れておいた。

 

(本帰国の船便はスタッフさんが

荷物を確認しながら入れてくれるのはわかっているのだけどね)

 

ちなみに、

船便の段ボールと同様に

航空便の段ボールも同時進行で進めていて、

今日、中身の確認などもしてもらいました。

 

  • 事前準備の個数

船便13箱

航空便5箱

+ハンガーボックス

+オーバーサイズのもの(子どもの食卓椅子やストライダーなど)

 

 

  • 実際の発送数

船便25箱

(ハンガーボックスやオーバーサイズのもの含む)

 

ちなみに、船便にかかった時間は1時間20分。

順調に終わって何より!

 

 

スタッフさんの手際の良さに感激

梱包の様子を見るのが好きです。

 

 

美しい手つきで丁寧に作業してくださるし、

 

子どもの食卓椅子なんて

段ボールを絶妙なぴったりサイズにカットして

専用の梱包をしてくださるんです。

 

惚れ惚れ。

プロの技を間近で拝見。至福でした。

 

荷物が少ない理由

タイに来る時も少なかったのです。
当時、夫、私、2歳娘の3人で、
・船便12個
・航空便6個
(船便13箱だと思っていたら、12箱だったらしい。
 過去の伝票が出てきた。笑)
 
理由は、
夫がミニマムな暮らしが好きだからです。
 
私はもともといろんな物に感情が乗り移るタイプなので、
「これは誰からもらったもの」
「これはあの時にあの人と買ったもの」など
とにかく思い出に囲まれて過ごしていました。
 
それが、、人は変わるものですね。
 
・結婚時
・日本からタイに来た時(ソイ39)
・ソイ39からトンロー25
・トンロー25から今のアパート
・今のアパートから日本へ
 
 
9年で5回の引越しで
荷物の量は減り、
 
それに反比例するように
生きやすさは上昇している。
 
身軽ってこういうこと。
 
 
引越しサポート屋さんもできるかしらん。
ちなみに、整理収納アドバイザー準一級は持っています❤️
 
 
あ、ダラダラと書いてしまいそうなので、
取り急ぎ、今日はここまで。
 
 
お読みくださり、ありがとうございます!
 
この後すぐ、別記事を書きます。
早めに次の記事アップしますね。