先日飼い主は、図書館に行って、久しぶりに英語関係の書棚の前に陣取った。





小さな町の図書館、そうたくさんあるわけではないが、ふと一冊の本の背表紙が目にとまった。





「追いつめられて」





かなり前のアメリカ映画の題名。
ケビン・コスナーが主演だった。





「これが、私が英語の道を進んだきっかけなんだ」







飼い主は、同じ大学の、二つの学科を受験した。


英文学科
史学科


そして、二つとも合格した。





どちらの学科にしようかと迷ったとき、父から
「英語の方が、後でつぶしがきく
と言われ、飼い主はそれに従った。





飼い主は笑う。
「実際の英文学科は、つまらない精読が多くて、予習が膨大で大変だった。卒業した時は、あー、これでもう勉強しなくてすむ!と思ったくらいだ」





「だが、本当に英語をやっていこうと思ったのは、卒業後に見た、この映画の題名一つで」





「原題は、



NO  WAY  OUT



というのだ。



出口がない状況、まさに追いつめられていること。上手い訳だなあ!と感心して、映画のことはあまり覚えてないけど、この題名は忘れられなくなった。それからは、一つの表現をどうしたらより良く訳せるか、言葉を別の言葉に変える面白さにハマった」


 


なるほど。
どこで何がきっかけになるか分からないねえ。





社会人になってからの方が、必要あるか否かにかかわらず、興味を持てる英語学習をしたという。





飼い主が教壇に立つようになったのは、なんと40歳を過ぎてから。
学校で教えるようになってから、中学生にも高校生にも、必ず生徒たちに、
「NO  WAY  OUT を、あなたはどう訳すか」
と問いかけた。





生徒たちは、考える。
「出られない」
「出口はない」
「出してー!」

それでは映画の題名には今イチ、とみんなで笑う。




飼い主は、教室の入り口に立つ。
背中をドアにつけ、腕を少し広げて。
こういう場面なのだと。
なかなか、しっくりくる答はない。


 

「出る」という言葉にだけ目がいくのではなく、他の角度から見るようにアドバイスする。





「外へは、行けず」
「これで行き止まり」
「ここまでか」
バラエティに富んだ答が増えてくる。





「数学は、1+1=2、のように、答は一つ。人により国により変わったりしない。でも言葉は、1+1の答は、必ずしも2とは限らない。あなたの感性で答が出ることもある」





そんなことも、まあ昔の話だと懐かしく思いながら、「追いつめられて」の本を書棚に戻し、飼い主は一冊の本を借りた。





「これは、ただ写してマネしてみるだけ。でも、何かのきっかけになるかもしれない」





きっかけは、英語では

a  start
a  chance
an   opportunity
a  clue
a  lead

などがある。

  

「場面によって上手く使い分ける必要があるが、それを面倒だと思うか、楽しい頭の体操だと思うか」





まあ、ボケ防止にはいいと思いますよ。






ところで飼い主は、その
NO  WAY  OUT を、当時どう訳したんです?





「逃げる道なし、とか…」
「観念か、覚悟か」





なんだ。
ありがちなものですね。
というか、既に「追いつめられて」というのを目にしているから、何とか出ただけの表現でしょう。



  

オット!
ボクは危険を察知!



飼い主に何かされる、
これは きっかけでなく

トリガー(引き金)に
なったらたまりません!