Seesaaブログへ

 

 

      

∈画像£をクリックしてね!

🔄画像£は、フリーフォトより引用

 

         

 

 

∂LynからMr Spockへ             

                               

∈画像☆クリックしてね!

🔄画像☆は、フリーフォトより引用

                                                                                                             

∂おススメ特選  

    

株式会社アイム  

ライスフォース         

 

∂「みんなのうた」 思い出をおくるサイトへ

∈画像∀をクリックしてね!

🔄画像∀は、キャメルサイトより引用

 

∈ライスフォース      

 

 

∈画像△クリックしてね!

🔄画像△は、フリーフォトより引用

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

∂戦略の地政学 ランドパワーVSシーパワー 

by 秋元 千明  (著)

 

 

 

 

 

 

∂読者レビューより引用・編集

国際情勢に興味を持ち、地政学本を初めて読んでみた。とてもわかりやすい上、現在の日本の立場、将来の日本のあり方が明快。今まで戦争はいけないものと育ち、そこに目を向けることさえ忌み嫌われるような雰囲気であり、私自身もそうだと信じてきたが、ここ最近はやはりそれが本当に正しいのかという疑問を持ち始めた。それはやはりインターネットの普及が大きいと感じる。いろんな情報が錯綜する中で日本人として地に足をついた意見を持ちたいと思いこの本を読む。
ランドパワー

 

 

、シーパワー

 

 

という概念がとてもわかりやすく頭の中が明快になる。もちろんこの考え方が全てではないだろうが、1つの指針とはなる。
筆者の知識は膨大で単純な思想の意見ではない。様々な著書の引用もあり、ボリュームが大きいと感じる。それでもわかりやすい内容であり、まさに入門といった感じだが、購入してよい!

 

∂出版社からのコメント

「はじめに」より~
世界は今、戦争でも平和でもない、グレーな時代にある。地域紛争の多発、国際テロの激化、中国やロシアの拡張主義、そして、ポピュリズム(大衆迎合主義)の昂揚による民主主義の危機など、第二次世界大戦後、過去70年にわたって続いてきた国際社会の秩序、それを支えてきた哲学が壊れつつある。
(中略)
ただ、確かなのは、後世の歴史家は、現代を平和な時代と呼ぶことは決してないだろうということだ。確かに近い将来、世界を巻き込む大戦争が起きる気配はまだない。平和と戦争のはざまにある不確実な時代が現代である。
1990年代初期、東西冷戦の終結によって、旧ソ連を中心とした東側陣営はあっというまに崩壊した。独裁国家の連帯など、ガラスのモザイクのようなものでしかなかった。
一方、米国は冷戦後も唯一の超大国として、一極支配の頂点に立った。そのため、西側陣営は崩壊することはなく、20年以上にわたって連帯を続けてきた。ところが、二一世紀に入って、米国は対テロ戦争と中東への軍事介入が長期化したことによって疲弊し、世界の警察官の役割を返上することを公式に宣言するまでになった。米国の力が弱まり始めたのである。その結果、冷戦崩壊による第二の衝撃波が再び押し寄せてきている。西側陣営の崩壊である。
(中略)
そして、国際テロの攻撃である。パリ、ベルギーなど欧州でテロが頻発、民主主義は卑劣な暴力主義の攻撃も受けている。世界は予測不能領域に入りつつあるのだ。
そうした時代にあって、我々は、日本をどのような国にすべきか、真剣に考えなくてはならない。米国に追従する時代は完全に終わりを告げた。米国の後押しがなくても、パワーバランス(力による均衡)の論理がすべてを支配する国際社会にあって、どのようにして自律し、大国としての地位を維持し、世界の安定と平和に貢献していくのか。国民の一人ひとりが考えなくてはならない重要なテーマである。
その難しい問題を考えるとき、鍵となるのは地政学であると私は思う。地政学は、地理的な環境や歴史、文化、伝統が国家の戦略形成にどのような影響を与えているのかを総合的に探求する学問であり、それによって国家のあるべき外交、安全保障戦略を提示することを目的としている。
一方、地政学にはかつて、大戦争を遂行した指導者たちによって戦争の根拠として利用された負の歴史がある。以来、「悪魔の論理」などと批判され、日本やドイツでは長く学会から排除されてきた。
しかし、現代でも各国の外交、安全保障戦略は地政学的思考、つまり地政戦略によって形作られているのであり、地政学的な視点を持つことこそが、日本の進むべき道を考える大きな一助になると私は思う。
地政学とは、いったいなんなのか。大国は地政学をどのように利用しているのか。過去から現代までの日本の地政戦略とはなにか。
長く忘れられていたこの覇権の力学と今一度向き合い、日本のあるべき姿を考えてみたい。

∂内容(「BOOK」データベースより)

アメリカやロシア、中国は地政学をどのように利用しているのか?日本の地政戦略とは?そして、沖縄の位置づけとは?覇権ゲームの時代を地政学で読み解く。地政学的な視点を持てば、日本の進むべき道が見えてくる―。

∂著者について

RUSI Japan(英国王立防衛安全保障研究所)所長。早稲田大学卒業後、NHK入局。30年以上にわたり、軍事・安全保障専門の国際記者、解説委員を務める。2012年、RUSIJapanの所長に就任。大阪大学大学院で招聘教授、拓殖大学大学院で非常勤講師も務めている。著書に『アジア震撼』(NTT出版)がある。

∂著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

秋元/千明
英国王立防衛安全保障研究所アジア本部(RUSI Japan)所長。早稲田大学卒業後、NHK入局。以来、30年以上にわたって、軍事・安全保障専門の国際記者、解説委員を務める。一方、RUSIでは1992年に客員研究員として在籍した後、2009年に日本人で唯一のアソシエイトフェローに指名された。2012年、RUSI Japanの設立に伴いNHKを退職し、現職。現在は大阪大学大学院で招聘教授、拓殖大学大学院で非常勤講師も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

 

 

⌘海洋国家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

♪justlike Starting Over Lyn

 

⌘cloud Founding

 

 

 

 

 

 

  

🎶@NOGU_YOSHINOBU Twitter

 

 

 

 

∂Lyn

StartingOver 2020

 

 

 

 

 

 

 

£python生みの親 グイド・ヴァンロッサムブログ

 

 

 

 

  

 

 

 

∈画像クリック🔁開けゴマ  

Open Sesami