荒れた天気の土曜日から一転して、

快晴の静岡県の大井川。

第10回しまだ大井川マラソンを走ってきました。走る人走る人走る人

 

マラソンのレポートは後日、書きたいと思います。口笛

 

 

今日お話ししたいのは、

ピグ友さんや、ブログ友さんも、

たいへん気にしていただいている事です。

 

ちょっと回り道になりましたが、

帰りしなに、気になっていた場所へ行ってみました。

件(くだん)の歩道橋です。滝汗

 

遠めに見たのではちょっと錆びてるくらいにしか見えませんが、

その実、経年劣化の腐食にて、穴が開くまでになってました。ゲッソリ

24日(水曜)に、

応急修理をしますという回答を頂き、4日目。

 

さて、どうなっているか?

車を道路脇に広いスペースがあったのでそこに駐車。

駐停車禁止区域で無いことは確認しましたよ真顔

ちょっとドキドキしながら登っていきます。

 

お( ゚д゚)ッ!

 

色が違うっ!!!

 

補修されてました。ワーヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノーイ

 

 

ビフォーアフターびっくり

 

 

腐食した部分を切断して、元と同じサイズの高欄を部分的に溶接して錆止め剤を塗布。

そんな風に、見て取れました。

 

これって、私がメールしたから、重い腰を上げたんでしょうか?

たまたま、タイミングが、

私の苦情を出したのと合わさる形だったのかな?

 

(´ε`;)ウーン…

 

分かりかねますが、大事なのは、

数年放置されていた道路上にある危険箇所が、

見事な職人さんの手によって、修理されたという事です。

 

例えるのも変ですが、

大きな被害を出すことになった、

笹子トンネルの事故と同じように、

経年劣化による、道路上からの落下物の脅威というのが、

恐ろしいものであるという認識がされているという事なんでしょうね。

 

はたまた、ピグともさんのご指摘コメントにも書かれておりましたが、

今の時代、こういった庶民からの意見を無視して、

その結果、万が一、大事故に及んだ場合、

責任追及が半端ないものになるという不安要素が大きいのであろうか?

 

 

 

私としては、やっぱり、

見て見ぬふりは出来なかったのです。

 

イジメもそう・・・。

見て見ぬふりは、

ある意味、イジメている側に立つのと同じではなかろうか?? 、と。。。

アタシは、そういうモノの考え方をする、

ヒトの皮をかぶった、変な生き物なのである。

 

 

 

実に恐ろしきは、

 

情報に左右される現代の実情か?

 

それとも、

 

加速されて進んでいる、地球温暖化だろうか?

 

 

●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-

 

1週間にコーヒーどのくらい飲んでる?

だいたい4~6日です。

缶コーヒーが主ですが、

 

たまには、こういうお店でゆったりと、

コーヒータイムを過ごしてみたいものですじゃ。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう