小学生の頃に育てていた植物ってなに?

朝顔は定番の観察日記でありましたが、

ヘチマを育てていたような記憶があります。

茎の枝分かれしているところから、

先をカッターナイフで切断して、一升瓶に差し込む。

「ヘチマ水」の採集もしておりましたな。

 

薬局で、グリセリンを買ってきて混ぜた記憶があります。

(エタノール、ホウ砂 なども加えるらしいがそこは覚えていない、)

 

その頃、刑事ドラマか何かで、爆発性のある、

「ニトログリセリン」という言葉を覚えていたので、

何か変なものを混ぜると爆発するようなものに変化しないのだろうかと、

余計な心配をしたという思い出もあったりする。

 

中学では、サツマイモを夏から秋にかけて育てて、

できた芋を、給食で大学芋として調理してもらいました。

夏休み期間中は、学校に近所の生徒が、交代で、

朝と夕方に、水を掛けに来るという、

通称「イモ(当)番」というのがありましたわ。

そのころからのお芋好きです♪( ´θ`)ノ

170226_113812.jpg

ありがとう、遠州地方の空っ風よ!

今年も美味しい干し芋にありつけましたわ~。

また冬になるまでは、長芋やジャガイモなどで、

食べつないで行くとしますか・・・。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

ベランダのど根性トマト(初代)は、遂に枯死されたもようです。

頑張ったものである。

どうしようか迷った実の実食であるが、

試しに1つ、頂戴してみた。

十分完熟しているにもかかわらず、

種が出来ておらず、実も甘くなかったです。

 

繁殖の種から育てたものと違い、偶然発芽した芽からの成長でしたからなー。

そもそも(二代目)もちゃんと生育するのかが非常に疑問である。

 

が、しかし、

さらなるド根性植物が、

ベランダで成長していたとは、ついぞ 気が付かなかった。

 

土に埋まっていて定かではないが、

そこへ埋めたのは、

半年以上冷蔵庫の中にあって凍結してしまった玉ねぎ。

(m´・ω・`)m ゴメン…食べてやれなかっただ。。。

生ごみで出すにははばかれたので、

「肥やしになってけれ~~」と埋めたのだが・・・。

 

(;・`ω・´) 植物、恐るべし!!

 

日差しが強くなってきて、

プランターの中での生育もよくなってきたようです。

170205_104640.jpg

パセリも好きですが、

ニラが伸びてきたのがうれしいですわ~~音譜ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ

ニラは、DIYショップでちゃんとした種を購入したものです。

高知産のものを買わなくてよくなるのはいつの日か??