本末転倒 | *Nanablog*(∩´ω`∩)

*Nanablog*(∩´ω`∩)

可愛いものが大好物(∩´ω`∩)わーい

唐突な話ですが、
私、林修先生の考え方って結構好きです(何)。

合理性の中にも人間性があると言うか、
凄く頭のキレる人だなって私は思います。

かなり前だけど、何かのテレビで
こんなことを仰っていました。
(ニュアンス違ったらごめんなさいタラー)

「幼い子供の前でスマホばっかいじってる親がとても多いけど、本当に…無駄と言うか
とっても愚かだと思います」…

言い回しは違うかもしれないけど、
ざっくりとこんな感じ。

三つ子の魂百まで、と言うように
幼少期に培ったものって一生を決める上でかなりのウエイトを占めていると思うんです。

思うんです、じゃなくて
色んな面から実証されているんだけど、
そんな情報の蓄積と反比例して
現代人のスマホ馬鹿っぷりは猛威を振るっているよね…。


息抜きの時間だから。
→息抜きだって必要だよね。

離れた人と繋がれるし便利だから。
→うんうん、便利だよね!


ただ…、

目の前の人を放って置いてまで?

画面のそれは、本当に目の前の人や物事より優先するほど大切なものなの?
だったら最初から、目の前の人じゃなくて
その向こう側の人のところに居た方が幸せに暮らせるんじゃない?

ひねくれてるかも知れないけど
そうとすら感じます。


私も、例えば子供たちの前で全くスマホやらないかと聞かれたら「やってない!」とキッパリは言えません。
大変お恥ずかしながら●| ̄|_

ただ、「大変恥ずかしい事」だとは思ってる…。
そんな自分に気付いたら、スマホはすぐに遠くに置いたりして見ないようにするとか
一応…するようにはしていますタラー
あからさまなくらいタラー


スマホを目の前でいじられながら育てられた子供は、一体何を思うんだろう?

気難しい時期に入れば、
私よりそっちの方が大切なんだ…とか
ちゃんと話を聞いてくれない…とか、
間違いなくどっかで感じると思うし
感じない方がおかしい。

そして、同じ様に子供がやり始めた時に
親は、何の注意も反論もできないね。


あなたの教えに
忠実に育っただけ。


会話は、目を見ないと価値は半減だと思う。
当たり前のように習うのに
今じゃやってない人がめちゃくちゃ多い。

スマホを全否定はしない。
確かにすっごく便利!!

息抜きでもストレス発散でも良いと思う。
ただ、目の前が置いてけぼりじゃ本末転倒だと思わないか?

言うまでもなく、
それは対子供じゃなくても同じこと…。




この世から
スマホなんか無くなってしまえば良いのに。


時々私は、
そんなことを思ってしまいます…。




説教たれているわけではなくて………
でも……一人の人にでも、少しでも心に響いてくれたら良いな…