canari♪な吹きガラス☆日記 -27ページ目

ドナドナ

最近は工房の環境改善に力を注いでいます。


canari♪な吹きガラス☆日記-撤去1 canari♪な吹きガラス☆日記-撤去2

長年お世話になった我が家の燃料供給マシーンが

撤去されてゆきます。

canari♪な吹きガラス☆日記-撤去3 どなどなどーなー

canari♪な吹きガラス☆日記-設置1 canari♪な吹きガラス☆日記-設置2

入れ代わりにやってきたのが

LED照明搭載、ノンフロン・ヒートポンプ方式

しかもルーレット機能を備えたウワサのNEWマシーン!!


年間消費電力量が大幅に軽減されるというので、

この夏の節電のために導入しました。



canari♪な吹きガラス☆日記-studio

変化し続けることが今年の課題です。


にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。



リニューアル

工房をオープンして10年も経ちますと、いたるところが

老朽化してきます。


工房の顔とも言える看板も木材を使用していたため

いつしか長年の雨風で角がボロボロになっていました。


体験教室で製作を終えて帰り際に

看板の前で記念写真を撮ってから

家路に向かう方も多いため、

そろそろなんとかしなければならないと考えてはいましたが、

長い間、先送りにされておりました。


ところが、最近テレビの取材依頼が舞い込んで来るようになったので

さすがに、いよいよ重い腰を上げざるをえなくなりました。



canari♪な吹きガラス☆日記-看板1


今回は腐食を抑えるためにアルミ製の板にガラスという組み合わせで

作ってみました。


前回に比べるとシャープな印象です。



canari♪な吹きガラス☆日記-看板2

しばらくはこの看板でよろしくお願いします。



にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ
いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。

花見リハーサル

桜があちこちで咲いていますね。


花見をして和みたいところですが

丸一日フリーの日程が作れないので、

気分だけでも

味わおうということで、

工房内でバーベキューなどしてみました。燃える


canari♪な吹きガラス☆日記-BBQ1


A4サイズの謎の物体はバーベキュー・コンロです。

あまりのコンパクトさにびっくり!!



canari♪な吹きガラス☆日記-BBQ2


組み立てはとても簡単で材質もステンレス製なのでお手入れも楽そうデス。



canari♪な吹きガラス☆日記-BBQ3


早速、焼いてみました。

工房内には数種類ものバーナーが揃っておりますので、

タネ火には事欠きません。



canari♪な吹きガラス☆日記-BBQ4


息子君はマシュマロを焼くのに夢中で

肉を頬張る前にお腹膨れてたようです。



canari♪な吹きガラス☆日記-BBQ5


一番のヒットは冷凍かき揚げでした。

気まぐれで乗せてみたのですが、

外はカリッと中はトロリとした食感で

普段食べているものとは全く別物の

食材に感じられました。おいしいおいしい


ただ、炭火で焼くだけなのに

すごく盛り上がってしかも、美味しくいただけるということで

これからの季節に向けてバンバン色んな食材にチャレンジしてみようと

考えています。


にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ  いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。



道順案内

駅から歩いて5分とかからないところに工房はあるのですが、

改札を出てから階段出口が2箇所あるため、

初めての客様は

全く反対の方向に進んでしまったり、

方向は間違っていないけれども、目印となる地点を通り過ぎてしまう

ことがあります。


これまでは、電話でご案内していましたが、

アクセスマップのページに写真を載せて

工房までの道順と道しるべとなるポイントを

詳しく解説することにしました。


当工房のwebサイトにたどり着いてから実際にドアを叩くまでに2年かかったという

エピソード(実話)maruhiが明らかになったので、あわてて

こんな対策を考えてみました。


迷っている方は軽い気持ちでぜひお立ち寄りください。



canari♪な吹きガラス☆日記-studio


にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。

心を動かす

ここ最近は

どうしたら、もっとお客さんに喜んでもらえる

工房にすることができるだろうかと思いを巡らせております。


一番安易な発想としては値下げをすることですが、

これをやってしまうと、マーケットを乱して

他のガラス工房に迷惑をかけてしまうことになりかねませんし、

消耗戦になることは他の業種を見ても明らかですので得策とはいえません。


一番良いのはサービスの質と商品の価値を上げて

唯一無二のブランドイメージを確立することなのですが、

これは言うほど簡単ではありません。


いきなり具体的な戦略に落とし込むのは難しすぎるので、


シンプルに考えてみました。ぽふねこ4


吹きガラス体験教室が少なからず

世の中に受け入れられ、安定した来客数を維持している

理由を洗い出してみますと・・・・


非日常性

感動

思い出作り

サプライズ(ブライダル体験ではプレゼントとして顕著に求められています。)

学習要素(夏休みの課題など)


などが挙げられます。


意外性と驚きがあれば、ただ嬉しいだけで終わるところが

一生忘れられない思い出として心に残ることでしょう。


小学生の子供さんが大人になっても

「あれは今でも覚えているよ~」

とか言ってくれれば最高ですね。


目指すはセンスオブワンダーです。雲と虹キラキラ



canari♪な吹きガラス☆日記-wonder

これを強化するような仕掛けを考えてみます。


にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。