訪問ありがとうございますニコニコ
 
夫は度を超えたパワハラを受け適応障害に
休職し会社に残っても、いつまでも
パワハラは続くと判断し会社を辞めました。
 
その後どう生き抜いて来たかの記録です。
日々の生活やいろいろな思いを家族として
妻目線で公開させていただいています。
 
多くのコメント、フォローに感謝いたします。
 
※ブログは毎週火•木•土に更新しています
 

                                           合掌お願い

 

 

いつもありがとうございます♪

 

前回のブログ記事で田舎の医師不足のことを

書かせていただきました。

 

医師不足もですが、田舎暮らしの問題は

他にもあります。

それが交通公共機関の少なさです。

 

私の住む街はバスバスDASH!が主な交通手段です。

もともと少ない便数だったのですが

コロナ禍で運行路線と便数がさらに削減。

そのあおりを受けたのが、前回ブログ記事で

長時間待った病院です。

その病院に行くためには1日3本のコミュバスのみ。

 

コロナ前はこのコミュバス以外に病院行きの

民間の路線バスがあったそうなのです。

でも今は廃止となっています汗

 

復活を望む住民は高齢者を中心に多いようです。

でもバス運営は民間企業です。

もともと赤字路線だったところにコロナが直撃❗️

大赤字となり廃止となったのでしょう。

 

現在運行中の路線も便数は減らされたままです。

コロナ前の本数に戻す考えはないようで汗

 

近所の個人病院も子供が医学部に行っても

実家の病院には戻りたくない人が多く

『売物件』となって2年になります。

 

私が引越しして来た4年前にも廃院になった

別の医院がありました汗

 

コミュニティーバスは病院を中心に

住民の移動手段として運行されています。

でも病院自体が少なくなっていますからね~。

 

現在の1日3本のコミュバスも減らされたら

想像するだけで恐ろしいガーン

 

タクシーがあるじゃないかと思われるかもしれません。

田舎はタクシー会社の車の保有台数が少ないです。

だからかなり待たされます。

 

おのずと車社会にならざる負えないのですが

ホント、高齢者の運転は危ない‼️

巻き添え事故になりそうな事が実際

何度もありました。

 

せめてコロナ前の路線と便数に

戻して欲しいのですが。。。

無理だろうなぁ〜泣

 

 

 

ピッコマ 

1〜104話が掲載されています

1~5話無料

 

LINE漫画

1〜111 話が公開されています