皆様こんにちは。

いつも当院のブログをお読みくださり
ありがとうございます。

七面山では、昨日から

雨が降り出しています。

おかげさまで涼しく

過ごさせていただいています。

 

ご参拝の際はこまめに水分補給を摂りながら

体調に気を付けてご参拝ください。

参道は雨が降るとヤマビルが発生します。

ヒル対策をお願いいたします。

感染症対策としてマスクの着用を

お願いいたします。
 

 


 


一口説法

昨日から山務のために

七面山へ登ってまいりました。

そんな折、登っているときに

当院を懇意にして下さる方と

お話をさせて頂く機会が

ありました。

 

「この七面山は、大変な修行の御山だ。

これは未来永劫変わらないだろう。

自分も、かれこれ50年以上登っているが

時代とともに信仰で登る方が

減ってきたのが嘆かわしい。

あなたたち若い力が頼りだ。

頑張りなさいよ。頼むよ。

奥之院ここにありと思わせるぐらいに

ならなきゃだめだよ。」

と𠮟咤激励をなされて
下山されて行きました。
 
私は「頼むよ。」という一言に
ただならぬ想いを感じ
考えながら歩を進めておりました。
「本当に自分なんかにできるのだろうか?」
「荷が重すぎて、できないかもしれない。」
どんどんネガティブな思いが出てきては
自分を押しつぶしてしまい、挙句の果てには
参道に座り込んでしまいました。
無力で情けなさから涙が溢れ出て
その場所から動けなくなってしまいました。
 
そんなときでした。自然と御題目を
お唱えしていたのです。
自分が唱える御題目が心の奥底から
本当に響いて来ました。
「自分は何を恐れているんだろう。
私には、お釈迦様、日蓮聖人、七面様が
ついていてくださる。お題目があるじゃない。

やるだけ精一杯やってみよう。

七面様が、お題目が後押しして

必ず守ってくださるはずだ」。

そう思えたときに再び歩を進め、
奥之院目指して歩くことができました。
 
法華経のなかの最も重要な
教えの如来寿量品で
「今この良薬を留めてここに置く。」
と一説があります。
お釈迦様は、この末法に生きる
私たちを毒を飲んで狂ってしまった
子供にたとえられ、法華経という
良薬を残されました。
そしてその法華経の力を最大限に
発揮すべく、日蓮聖人は
「南無妙法蓮華経」の御題目を
お広めになりました。
 
私たちは困難にぶつかると
大切なものを見失いがちです。
そんなとき「南無妙法蓮華経」
とお唱えしてみてはいかがでしょうか。
御題目は困難や悩みという
「毒」を消して下さる「良薬」であり
私たちを導いてくださる光です。
必ず道が開かれます。
合掌。
 
 

 

 

 

※当院並びに七面山の詳しい様子は

電話かメールにてお問い合わせください。

 

※ここ最近、七面山奥之院の
見晴台や影向石付近で
喫煙されている方を
多く見かけます。

境内は禁煙です。
本堂横の休憩所に
灰皿がございますので
そちらでお願いいたします。

火事が起きたら、モノも歴史も
一瞬で無くなります。

御協力のほどよろしくお願いいたします。
合掌

 

登詣のご参考にして下さいませ✨

キラキラ            下差し      キラキラ

 早川町の天気

 

お問い合わせ: 

電話 0556-45-2125

 

当院では各種御祈願なども

勤めさせて頂いております。

 

 下差し詳しくはこちら下差し

星御祈願の紹介はこちらです。(リンク)

 

下差し詳しくはこちら下差し

星御供養についてご紹介いたします。(リンク)

   霊地での供養を希望される皆さんは、

   お電話にてお問い合わせください。

 

星当院では、ご祈祷済みの御守り・御札も

郵送させていただいてます。

 

下差し詳しくはこちら下差し

星御守り・御札ついてご紹介いたします。(リンク)

 

 

 

↑こちらをクリック!

 

 

七面山奥之院では『参籠』(お泊り修行)ができます。

連泊も可能で、こちらも人気です!!

 

翌朝、東の空が晴れていれば富士山から昇る御来光を拝することができます。

 

参籠代(開帳込)は1泊2食つき

参籠代6000円

 

※参籠の方は荷物を前もって宅急便・ゆうパックなどで送ることができます。

もちろん帰りも送ることができます。

※参籠当日でも、表参道(白糸の滝・羽衣橋側)の先から、500円で荷物を上げることができます。奥之院行きで申し込んでください。

注意 休みの日もありますので、お電話でご確認ください❗

 

 こちらをクリックすると

 ダウンホームページに移動しますダウン