雨ざあざあの移動運用 | アマチュア無線局7N3AKYのブログ

アマチュア無線局7N3AKYのブログ

15年ぶりにカムバックしたアマチュア無線について綴ります。
Twitter, LINE, Facebook, Instagram, Amebloを使い分けています。

4/28の夜、実家からの戻り道にちょっとだけ移動運用。

千葉市(120101)の千葉ポートパーク(POTA JP-1961)

 

千葉ポートタワーは1986年にオープンした展望施設です。一辺の長さ15mのひし形断面で、展望フロアを除くタワー全面を5,571枚の熱線反射ガラスで覆ったハーフミラーのタワーです。高さは125m。

残念ながらライトアップはしていませんでした。

結構本降りの雨の中で、アンテナをセッティングしてCQ。

USA 1局を含む26局とQSOしました。

hQSLは、出来た当初の1988年に撮影したものを使用しました。

 

5/2は、道の駅ごかでミニアイボール会。アマチュア、フリーライセンスの6局が集まりました。

昼食をとりながら無線談義。

CQ Ham Radio誌に投稿された方もいて、LED式空間通信のデモを見せていただきました。

LEDはただ光っているだけみたいだけど変調がかかっていて、右の基板にスマホをつないで、左の基板につないだスピーカーから音が鳴っています。

実験は楽しそうです。

 

帰りに、幸手市(1340)の権現堂公園(POTA JP-1170)でプチ移動運用。

ここの公園は、桜と菜の花のコラボレーションで有名です。春はこんな感じ。

今は、桜の季節とあじさいの季節の間で、訪れる人も少なかったです。

やはり雨ざあざあです。

機材をセッティングして、7MHZで29局とQSOしました。

hQSLは、数年前の桜のシーズンに撮影したものを使用です。