3/21、春分の日
朝、お墓参りをしたあと、移動運用に出かけました。
今回の山あるきは雨巻山(あままきさん)。栃木県益子町、茂木町、茨城県桜川市の境にある標高533.3mの山です。
益子町大川戸の登山者用駐車場(標高184m)に車を停めて出発です。
山に見えるのは煙や霧ではありません。花粉です。マスクはしていた方がよいようです。
この山は、登山道がよく整備されています。標識も要所要所にあるのでルートに心配はないです。
20分ほどは林道を歩き、そこからいよいよ山道です。
ここから150mを一気に縦走路まで登ります。汗だくです(弱いなぁ)。
出発してから70分で雨巻山山頂に到着しました。
山頂の近くで、カタクリが咲いていたので雨巻山のQSLカードにしました。
山頂から少し離れたところで無線をやっている人を発見。声を掛けたらQSOしたことがある人でした。
フリーライセンスのお祭り「春オン」に参加されていたとのことです。
12:20から14:00まで、1200MHzFMで4局、430MHzFMで16局と交信しました。
汗で冷えないよう着替えたのですが、曇ってきて少し寒かったです。
移動地:栃木県芳賀郡茂木町(JCG 15008E)、
雨巻山(533.3m)、SOTA:JA/TG-071
POTA:JA-1131(益子県立自然公園)
15時頃、無事下山。久しぶりの標高差350mの山あるきでした。
まだ時間が早かったので、県境を越えて茨城県に。
御前山県立自然公園内にある御前山ダムのほとりで7MHzでFT8移動運用。
17:00から1時間で、38局とQSOしました。
移動地:茨城県常陸大宮市(JCC 1425)
POTA:JA-1112(御前山県立自然公園)
帰ってからログの入力とPOTAアップロード、eQSLの発行と後処理が結構あります。
眠気が勝って、途中で断念。
2日かがりでhQSLの発行まで済ませました。
移動ごとにQSLカードデザインを変えるのも楽しみのひとつです(大変だけど)。
これで12か月間連続して、移動運用交信50局/月を無事クリアしました。
アウトドア賞を申請できます。