24日は滋賀県へ出張
宇都宮から朝早くの新幹線に乗って、昼前には打ち合わせが始まり、夜までかかって終了。
ホテルに戻って、夜の部の準備
モービルホイップを分解して持ってきました。
ホテルの部屋は南東向きで、とうやさんのいる長浜市方向は真横。
さらに間に200m級の山があるそうで。
あちこちのレピータアクセスを確認し、「近江八幡レピータ」が使えることがわかり、そちらで読んでいただいで無事QSO成立。
初めてお話しするのに、初めてでないみたい。ワクワクのQSOでした。
アマチュア無線の世界は初めての人と話すのが当たり前だから、
その後時間を決めて430MHzメインと144MHzメインで読んでいただき、両周波数共こちらには届いているものの、こちらからは厳しかったようです。マグネット基台のケーブルロスか、建物の窓際限界(バックの影響)かな。
アマチュアならではの通信試験でした。
しばらくメインワッチしていて、京田辺市の移動局がいたのでコールしてみました。
帰ってログ入力してわかったのですが、1998年に430MHzSSBで自宅(群馬)⇔箕面市(大阪)移動でつながった方でした。
翌25日はOFF
大津へ出て、琵琶湖のクルーズ船でのんびり
湖面反射の関係か、障害物もなく多くの局が入ってきました。
同行者はVX-3持参だったのですが、50MHzFM局も入ってきました。
琵琶湖でかい
レトロな京阪電車に乗って移動。
坂本でにしんそばをいただきました。麺の下には大きなにしんが入っていて、いいお出汁がでていました。
日本一の長さを誇るケーブルカーで比叡山へ。
430MHzでちょこっとCQを出し、3局ほどQSO
1局は琵琶湖上のMMマリンモービル(ヨット)局でした。モービルのようなS変動もなく、のんびりとした楽しみが感じられました。
最後に三重県津市とのQSOも成立
0長野県も入っていましたが、QSOならず。
25日は14,608歩。汗をたっぷりかいた1日でした。