私の個人的な思いもあるかもしれませんので、関係ないと思う方々は、スルーしてください。


県内一の進学校から早稲田では恥ずかしい…「自称名門校」にはびこる国公立至上主義という時代錯誤(プレジデントオンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/3c90605371c522fd3e8dd8f05643ce6cd4d3ca8c


私が大学受験した時、担任の先生から「地元の私立大学や国公立大学を受験しないのか?」って、言われました。


「憧れ」、「名門の大学で勉強したい」などの理由から、関東地区の大学に行きたいって、思っていた。


自信はなかったけど、自分の気持ちの方が強かった。


合格した時、卒業した高校の掲示板に、大学名と自分の名前が張り出されていた。(当時は当たり前だった。今はどうか分からないが・・・。)


地元の国公立大学に合格した方々が、一番上に掲示してあったけど、私の進学した私立大学は、「離れて」、「下」の方に掲示してあった。


そんな記憶、感覚を思い出す。

(卒業して、数十年経過したけど、いまだに、「滑り止め」と言われることがあり、「トコトン、突き詰めて勉強して挑んだことって、この人、あるんだろうか❓」と思う。)


学校の先生・・・御自分の「成績」、「成果」などのために、担当した生徒さんの進路に、口を出さないで欲しいなあ・・・って思った。


そして、私の頭をバージョンアップするように努めているけど、「親の成功体験から判断してはいけない。」って思う。


大学入試・・・一般入試の定員は、減少しつつあると思う。

その代わり、総合型選抜、学校推薦型選抜による大学側の定員確保は、増えて行くと思う。


少子高齢化で、子供達の数は減少傾向にあり、大学側だって「経営」して行かなくてはならないはずだから、大学に来てくれる学生さんの確保は、必至なはずだと思う。


口では、「子供達の個性ややりたいことを・・・」とは言いながら、子供達の進路の選択の幅を狭める必要はないと思う。


大学進学は、経済的なもの始めいろいろな要素が絡んで来ると思うし、各御家庭の判断もあると思う。


子供達にとって、「より良い選抜」を後押ししてあげたいって思う。


私は、自分が関東地区の大学に進学したこともあり、子供達から「お父さんが、関東地区の大学に進学したから、僕も関東地区の大学に進学する選択肢が欲しい。」って、言われた時、「地元の大学に進学して欲しい。」とは言えなかった。


こんな経験がありました。


意志あるところに道は開ける


人間万事塞翁が馬


教育は見返りのない投資


やってみせ いってきかせて させてみせ 誉めてやらねば 人は動かじ