過日、北野天満宮と藤森神社に行きました。


過日・・・と言っても、菅原道真公の命日と言われる二十五日・・・に、行きたかったんですが、大変、寒い日で、雨が降っていましたので、二十六日に行きました。


毎年、北野天満宮、藤森神社には、お詣りしています。


藤森神社・・・日本書紀の撰者であり武道にも優れた文武両道の神であった舎人親王が祀られています。

「菖蒲節句発祥の神社」でもあり、「菖蒲」=「勝負」と掛け合わせ、勝運と馬の神様として、知られています。


北野天満宮は、私の子供達が、中学受験、大学受験した頃から、ずっとお詣りしています。

また、藤森神社は、私が学習塾に携わる頃に、その存在を知りまして、その頃から、お詣りしています。


自分の子供達の受験が終了したら、関係が薄れますが、我が家の小さな学習塾に通って来る子供達の学力向上を願い、御利益をいただくため、お詣りしています。


北野天満宮には、私の子供達が、大学に御縁をいただいた時、絵馬を奉納して、お礼をしました。


学習塾を卒業した子供達、また、その親御さんから、その後の進路のことも、御連絡受けることもあり、御縁をいただいた子供達の学力向上も祈っていることもあります。


写メを取り忘れました。

北野天満宮・・・昨年の今頃より、梅の開花は、遅いようでした。

藤森神社は、ひっそりと、静かな雰囲気の中にあり、私自身が落ち着くところでもありました。


ある施設で、算数、数学、英語など・・・場合によっては、地理、歴史、生物など・・・私自身が教えることもあります。


自分自身の学力向上、と言うより、子供達に、より分かりやすい説明が出来る学力を付けたいと思い、北野天満宮、藤森神社には、お詣りしていることもあります。


三月に入りました。

あと、10日ほどしましたら、国公立大学の結果が分かると思います。


御希望の学校に、御縁がありますように🙏🙏🙏🌸🌸🌸・・・と思っています。


意志あるところに道は開ける


人間万事塞翁が馬


教育は見返りのない投資


冬来たりなば春遠からじ


東風吹かば匂ひおこせよ梅の花

あるじなしとて春を忘るな