「小春日和」の意味 | ワイズクオリティのブログ

ワイズクオリティのブログ

よりそう
よりやさしい
よりどころ  
共生社会を目指し奮闘します!

おはようございます。

ワイズクオリティ 小藤 弓(こふじ ゆみ)です。

 

今年は手のひらサイズ程の

ひな人形が欲しいと考えていましたが

気に入ったものがなく

買えずにおりました。

 

せめて桃の花だけは飾りたいと思い 活けています。


 

本日も間違えやすい日本語です。

 

本日のテーマ

『「小春日和」の意味』

 

このところ

ポカポカ陽気と

さむ~い日と安定しない天気ですね。

 

冬の晴れ間に使いたいくなる「小春」ですが

こちらは

秋に使う季語です。

 

つまり

「小春日和」とは

秋から初冬にかけ

春のように暖かく晴れた日に使います。

 

正し文化庁の世論調査(平成26年)では

春先に使う言葉として選んだ方が

多くなりつつありました。

これから先の時代

どんどん使い方が

変わってしまうかもしれませんね……

 

今朝もSTART!!

 

 

ワイズクオリティ株式会社

 

 

講師 小藤 弓

講師 岩城 一美

□ワイズクオリティHP

□お問合せ・ご予約フォーム
お気軽にお問合せくださいませ。

全国に出張いたします。