時間を守る | ワイズクオリティのブログ

ワイズクオリティのブログ

よりそう
よりやさしい
よりどころ  
共生社会を目指し奮闘します!

おはようございます。

 

ワイズクオリティ 小藤 弓(こふじ ゆみ)です。

本日も宮城県仙台市より更新します。

 

ある日のこと

演劇を鑑賞しました。

 

 

えずこシアター

仙南圏域の方々が集う住民劇団

 

 

私は音感もなく

芸術性も表現力もないため

アーティストに憧れがあります。

 

舞台を観ながら

「創る」素晴らしさと奥深さに

ただただ感動しました。

 

いい時間を過ごすことができ

誘ってくださった演者の方に感謝です。

 

有限の時間を

如何に有意義に使うかおねがい

大切だなぁと感じました。

 

 

本日のテーマ

『時間を守る』

 

ビジネスの場面で

時間厳守は当たり前のことですね。

 

今は電話によらず

メールやLINEなど

連絡方法が沢山あるため

「時間に遅れる と相手に伝えればいい」

つまり時間厳守は

緩くなっているように思います。

 

だからこそ

遅刻常習犯

時間を守れない人は

信頼の一つを

崩していると言えるでしょう。

 

時間にルーズな場合

 

【1】評価が下がる

→ 「〇〇さんは、いつも遅れる」

二度続けば

そのようなレッテルを貼られるかもしれない。

 

【2】連帯責任で信用問題に関わる

→ 所属する企業なり団体なり

バックグランドまで評価を下げる

 

【3】チャンスを失いかねない

→ 二社(二者)選択になった場合

時間を守れる人に信頼を置き

時間にルーズな人と離れる

 

 

時間を守るための

秘訣を考えてみます上差し

 

◆時計を見る習慣をつける

手持ちの時計は

1秒も差異をなくし

常に時計を確認する

 

◆アラームを活用する

約束を守るために

出かける時間を見計らいアラームをかける

 

◆スケジュールに余裕を持たせる

遅れる理由に

前後の予定が詰まりすぎていることがある

相手があって済ませる用事は多く

自分の算段通りに進まないことも予測する

 

◆準備物を事前に用意する 

約束ごとの直前に書類を用意したり

荷物をまとめたりすると

時間を要することがある

早めに準備する

 

◆アクセスを事前に考える

指定の場所があるときは

道中どのような移動をするか

事前にシミュレーションする

 

 

私自身に対する戒めでもあります。

時間に追われて

慌てていることもありますからダッシュ

 

 

さぁ今朝は余裕をもって

元気にSTARTしましょう気づき