KATOのDD51後期耐寒形JR仕様を1両増備しました😄。17両目のデーデー、早速DCC化とMicro Trainsカプラー化をやってひとまずMyレイアウトを走れるようになりました。増備目的..は最後の方に書いています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

買ったのは7008-H、発売から半年経過していますが量販店で安く販売していたのでポチッっとやってしまいました😁。全てKATO製で17両目のDD51ですが、32両が在籍するED75の半分程です。

 

奥は既存のDD51 1167、DD51シリーズの元祖?7008-1です。前面窓の上下寸法が足りず”切れ長目”に見えますが、手前の7008-Hは改善されています。国鉄色で黒Hゴム~グレーじゃないのがネックで発売後すぐの購入は控えていました😅。

 

とりあえずMyレイアウトで走れるように整備を始めます。先ずはDCC化、手持ちのDN163K1dが1枚あったので取付けています。下の黒いライト基板と交換です。

 

DN163K1dはKATO DD51用のデコーダですから、ヘッドライト導光板をカットするだけ、機関車では最もDCC化が楽です😁。DN163K4aも適合しますが速度特性が違うので他のDD51と種類を合わせています。デコーダ種が異なると重連運転時に歩調乱れが起こりますからね。また、中央付けたキャブ室内パーツ、SGの表現が無いんだ😲、、JR仕様=SG撤去後ってことかな?どの機番がいつ頃撤去されたか分からないんですが、私のイメージでは何かしらSG表現を付ける必要がありそうです。

 

続いてカプラーの交換Micro Trainsの2004(2001のショートシャンクタイプ)へ交換です。この作業、久々にやるな~。矢印に削りを入れる..黒いプラパーツが薄いのでキワドイ作業です。削らずにカプラーを出っ張らせているデーデーも一部存在しています😅。

 

カプラー製品付属のネジを飛び出さないように短く切ってねじ止めです。機関車と客車、貨車の編成端はMicro Trainsカプラーで揃えているので必須の作業です😁。

 

スノープロウは連結器と干渉しないように中央部を山折りにカットしています。

 

これでMy DCCレイアウト上を走行できます。製品付属のナンバープレートDD51 1164を仮取付しました。ジャンパ栓、エアホース表現はこれから、改番もやる予定です。

 

既存車DD51 1167は北海道の14系急行利尻や宗谷を牽引の区名札を入れて走行して来ましたが、7008-Hにも同ナンバーが付いてきて..あれっ?と思って調べたらこの機番はJR貨物の鷲別所属空知の所属では無かったことが判明しました。間違ったか~😅。こちらも一緒に改番をやる予定です。

 

最後に導入目的ですが、運炭列車の牽引です。夏にやってくる予定のD51北海道形牽引の他に実際見ることのできたDD51牽引の姿(写真)も再現したいという気になりました。

 

旅客の、貨物の北海道デーデーを2両にしよう です。鷲別機はコンテナ貨物列車の牽引も似合いますしね😁。初走行は石灰石の上に石炭積荷を被せたセキ6000を牽引しました。↑の実車写真は1988年の撮影、まだ白Hゴムでした。やはり黒Hゴムがネックになります。塗りで対応するか?、別の手を考えるか?整備の続きと共に色々ありそうなのでまた書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)