今日はKATOのキハ181系気動車です。去年車輪に付くディスクブレーキを光らせる工夫をしましたが、今度はより目立つように..ということをやってみました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

キハ181系です。KATO 10-836からキサシを抜き、キハ181単品(6081)を1両加えた7両編成で運転、特急おきの設定としています。(国鉄時代の”おき”にしてもだいぶデラックスな編成なんですが..😅)

 

写真は今回一工夫した後の姿です😁。台車はDT40(量産車)、ディスクブレーキ構造で車輪側面に金属光沢があるのが特徴と思ったので、黒色車輪のディスクブレーキ部を光らせるという工夫をやったのが去年です↓。

 

 

左のようにディスクブレーキ部を光らせてイイ感じになったな😁、だったんですが、

 

リンク記事↑後半にも書いていた通り、台車枠が低い位置に来てしまい折角のディスクブレーキが殆ど見えない車両がありました😞。軸受部の表現も車輪中心よりだいぶ低い位置になってしまっているのが分かります。何とかならんかな~ と思っていました。

 

思いついたちょい工夫..矢印にゴム系接着剤を塗ってみる ということをやってみました。集電板と接着することで台車枠を高い位置に保とうという考えです。最初はプラ板か銅板を挟んで固定しようと考えていたんですが、0.1mm厚の薄い銅板でも挿し込めなかったので接着剤使用 という手に出ました😅。

 

台車枠って車体重量を受けているように思いがちですが実はそうじゃないんですよね😁。車体側の集電板に触れるのも車輪を支持するのも台車集電板なので、台車枠を集電板に接着しておくだけで大丈夫だろう と考えました。

 

これで台車枠が高い位置になりディスクブレーキ部が出て来るようになります。車輪中心と軸受表現の位置も合ったように思います😁。動力車を除く6両に施工しました。

 

写真は今回手を加える前(↑リンク記事にUpしたもの)下から煽って見てもキハ181のディスクブレーキがあまり見えませんでしたが..

 

手を加えた後、しっかり目立ってくれるようになったと思います。びみょーな差ですけどね😅。台車枠が持ち上がっているだけですから走行抵抗も変わりません。キハ181に限らずNゲージの台車枠って低い位置になってしまうケースが多い気がするので他にも応用できるかも知れません。接着剤をチョン付けするだけですから😁。今回はKATOスナップオンタイプでしたが、構造が違うと別の工夫が要るかもです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)