今日はNゲージ鉄道模型、DCCによる車両検知運転の話です。方針変更で当初の予定より細かく電源区画を区切るようにしています。機器追加が必要になるのでお財布は厳しいんですが😅実際弄ってみて、この方が良かろう でした。今ある機器で制御できる範囲で本レイアウトへの導入が終わったんですが、色々あったので2回に分けて書きたいと思います。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

右下に写る緑の基板;Digitrax社BDL168を使った車両検知運転、写真の線図の範囲で可能になりました。車両走行/停止位置がオレンジ又は黄色で表示され、列車の進行とともに位置が移って行きます。緑色が電源区画番号青色はポイント番号です。当初BDL168 1枚で全レイアウトを網羅する気だったんですが、電源区画を細かく切って全レイアウトの1/3位となりました。線図に無い区間はフィーダーを残しているので車両検知をやらない従来運転が可能です。

 

当初は1閉塞区間に1列車~本物の列車閉塞運転と同じを想定していましたが、実際自分で弄ってみると色々イメージ出来てきます。例えば右のED75 98ED75 1022のコンテナ貨物列車が先行で発車し、その後奥に写る583系寝台特急はくつるが発車するシーンを考えます。

 

コンテナ貨物列車はコキ20両編成、全長3m近くあります。写真のカンテラ尾灯付コキ50000(KATO製を自己流改造)が出て行く頃には機関車は3m先まで行っています。この時点では1つ先の区間に列車が居るので583系は(信号機はまだ付きませんが)赤信号、発車できません。

 

最長のコンテナ列車が1つの閉塞区間に入りきるように と思っていたので1閉塞3~5mを想定していたのですが、これだと583系青信号でゆっくり発車する頃にはナナゴー重連が上のバックストレートに顔を出す..レイアウトを半周してしまうことになります。鉄道模型は加減速率が実車より高いでしょうから、1列車が複数の閉塞区間に跨っても電源区画を短く切って、列車の最後尾が3つ先の電源区画に差し掛かったら青信号を出す..この位でないと列車密度がスカスカで面白くないんじゃないかな~ と思いました。

 

また自動運転で停止をさせる際、”この電源区間に入ったらスピードを0にせよ”みたいな指令を(多分)出すことになると思いますが、例えば583系のような電車は電動車が編成中間にあるのでホーム中程、

 

前述のED75重連貨物列車などは有効長が一杯なのでホームの先端で停止信号を出さねばならないでしょう。となると電車用、機関車用と駅部も細かく電源区画を区切っておかねばならないと思いますが、これをやっているとBDL168が沢山必要で高く付いてしょうがない😅、出来るのか分かりませんが駅での停止操作など一部手動を混ぜるのが現実的かな~ という気がしています。ATCやATS-Pのようなイメージになるかな?(電車は先頭車にもライト用DCCデコーダが入っているので、先頭車がホーム端に差し掛かったら速度0にする なんてことが出来るのかも??)

 

最初は大ざっぱでも当初の予定通りやってみようと思っていたんですが、配線作業が滅茶苦茶大変😅、例えば写真の区間だけでも9,10,10a,11,12と5電源区画を刻みます。(青字;末尾にptが付くのはポイント番号、それ以外が電源区画を示します。)右下から出るケーブルはこの場所だけで1→4本に増殖し、BDL168の設置位置まで結構長い配線を引きます。当初の予定通りだとレイアウト全体に更に長い配線を沢山引く必要があり、BDLを追加購入した際再び配線変更するのが相当の手間 と思ったので方針変更となりました。

 

今まで完全非選択式~どこもかしこも導通させてDCC電源を全体に行き渡らせるように配線していたダブルクロスポイントレール(KATO 20-210)も色々手直しが必要です。写真はNo.12pt、左右で10,10aと電源区画が分かれるので緑線を境に互いに導通しないように配線を変更しています。

 

こちらはNo.22pt、真ん中を境に右が10,9、左が12,11と電源区画を分けたかったので、固定式線路用の絶縁ジョイナーを応用してダブルクロスの真ん中にギャップを切るの2作目を作りましたが、絶縁ジョイナーを挿入するのに矢印;切断した線路間を大きく開けることが出来ませんでした。

 

同じ20-210ながら前回やったのはかなり古いロットと思われ、矢印の集電部と線路が接触しているだけだったんですが、今回のは新しいロットで集電部と線路がガッチリ固定されていたからです。接触不良を無くすための仕様変更と思われます。

 

なので固定式線路用絶縁ジョイナー(24-811)矢印のように相当短く切って挿入することになりました😅。ジョイナーが短い以外は同じで順調に列車が通過していますので大丈夫でしょう。

 

いざ配線したものの電気が来ない区間があったとか色々あったのでまた書きますが、車両検知は出来るようになったもののまだどうやって制御すればいいのかが分かっていません。今後こちらに手を着けて行くことになりますが、写真のように本線を跨ぐ運転をする場合などややこしそうだな~😅。次回は車両検知の様子を撮影した動画が出てくる予定です😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)