今日はNゲージ鉄道模型、先日修理~ブラックフェイス化をやった2ハンドル制御装置の話です。パワーパックと同じ直流電圧が出ますが、DCCのJUMP制御機能を使うとDCC運転が出来ちゃいます😁。JUMP制御はどういうものか?コントローラーをDCC運転仕様に手直しを始めた件を書いてみます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

左がその2ハンドルコントローラー、先日修理して再び作動するようになったものです↓。マスコンで加速、ブレーキで減速と本物の列車運転感覚を味わえますが、黄色いケーブルから出力されるのはパワーパックと同じ直流電圧です。しかしJUMP制御を使ってDCC運転が可能です。その方法をちょっと詳しめに書いてみます。

先ず矢印矢印をケーブルでつなぎます。

 

 

挿し込むのは矢印JUMPと表示された緑色の専用コネクターが用意されています(現状D101、D102セットのみ)。ケーブルもセットに付属していました。DCC機器表示7103ED75 103のアドレス、この車両をDCC機器で運転出来る状態ですが..

 

ED75 103運転中でも(停止中でも)矢印JUMPボタンを押すとJUMPのインジゲーターが点灯し、もう1つ車両アドレスを入力できるようになります。

 

今回は485を入力、JUMP端子に繋いだ制御機器でこのアドレス=485系仙セン編成を運転出来るようになります。

 

JUMPボタンをもう1度押せばDCC運転のアドレス表示に..押す度に交互に表示が切換ります。DCC側で7103アドレスを運転しつつ、2ハンドルコントローラーで485を別個に制御できる..DCC機器1台で2編成分の運転可能という優れモノです😁。すれ違いも続行も追抜きも..色々なことが出来ますし、私は自作2ハンドルを接続しましたが、パワーパックやKATOのECS-1なども接続できるようです(高周波を発生したり常点灯機能を持っているものは接続できないことがある と書かれていますがKATO製なら大丈夫でしょう。)

今D101,102セット共に品薄ですが、後継機にもJUMP機能 付くといいんだけどな~?後継機は計画があり、まだ決まっていないけどあと数か月? は1か月ほど前に聞いたホビセン店員さんのお話です。

 

こうしてDCC機器1台で写真の2編成を運転しました。ED75 103は重連次位で先頭はED75 1039の貨物列車でした。JUMPの話は2年ほど前に書いているんですが、改めて書いてみました。(なかなかイメージを掴み難いかも知れませんが..😅)JUMP側での重連総括制御運転も可能です。

 

さて、この制御装置は40年前に製作、35年前にリニューアルしたもので当時はDCCではなくパワーパックとして使っていました。今のレイアウトは完全DCC化しているのでJUMP制御が活躍の場となります。そこで修理と共にDCCに合わせた仕様変更を始めています。先ず矢印;白い押ボタンの機能が変わっています。以前は直流制御で低電圧起動し易くするため、ボタンを押したときだけ逆電圧がかかる という回路でしたが、低速起動に強いDCCでは必要ありません。代わりに付けた機能が..

 

矢印、6Pから2Pの押しボタンSWに変えて抵抗を接続、マスコンとは別に押している間だけ素早く電圧が上がるというもの、起動電圧まで早く上げてやろう と作ってみました。スタートノッチ と勝手に命名しています😁。抵抗値は47kΩ、あまり早く上がり過ぎるとすぐに起動電圧を超えて爆スタートになっちゃうので😅、早すぎず遅すぎず 感覚的に丁度いいかな?と思ったのを付けました。マスコン、ブレーキのロータリースイッチにいくつも付けた抵抗値も見直しています。

 

抵抗値の話は別途書くんですが色々な車両を動かして試走、設定しています。例えば201系、通勤電車の加速はこんなもんかな~?と5=フルノッチで動画↑の感じになるよう設定しました。(KATO 10-230 古い車両でフライホイール無しの電動車、起動からの走りがいくらかギコチナイかも😅。)

 

ロータリースイッチを保持する板(矢印、これまでプラ板製のボロボロになったものが付いていましたがアルミで作り換えました。プラ板より湾曲しにくく、操作性が良くなったと思います。以前はハンドルが沈んでシャーシーを擦っちゃったりしてましたから..😅。

 

片手で操作するとコントローラー本体が動いちゃうほど軽い という問題もあったのでウェイトを載せて重量増しました。沢山あった模型車両のウェイトを詰めたもの、KATO製貨車のプラケースに入れてテープで止めてあるので絶縁は大丈夫でしょう😅。

 

こうしてJUMP制御仕様にリニューアルしてDCC運転、色々な車両で走行テストをやっています。写真はEF58 48(KATO 3049) DCCデコーダがDN163K0a、設計もちょっと古めで起動電圧など他車と異なりますが、概ね同じように運転出来ています。が、上述マスコン、ブレーキ抵抗値の設定でこれまた色々ありました。前進と後進で挙動が違う??も判明しまして..また改めて書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ