Nゲージ鉄道模型ネタ DD51 851牽引のセキ6000 22両編成、美祢線を走った石灰石輸送貨物列車(通称ピストン)の話です。デーデー、セキ共に整備を行っています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。今回から記事要約を先に書くようにしたいと思います。以下本編です↓。

 

全てKATO製でDD51 851(7008-6)+セキ6000×22両(8032 2両×11箱)です。'98年まで美祢線で活躍した姿をイメージ、本数が多く行ったり来たりの輸送を繰り返していたので”ピストン”などと呼ばれていました。この頃の851号機はスノープロウとKE70開放栓ケーブルが無い状態で走っていたので模型もそのようにしています。貨車は西の管理局表記入れや車番ダブりの解消↓などやっています。

 

 

最近DD51が出て来る頻度が高いんですが😁、矢印のKE70開放栓ケーブルをカラーワイヤー→トレジャータウンに交換する作業が佳境を迎えていまして...残り写真の3両です。左はDD51 759[東新]とDD51 852[厚]、右がDD51 851[厚]です。先ず851のヘッドライトが妙に暗いな~ から始まりました。

 

上が852号機に対し下が851号機、チップLEDのまま残っていました😅。上と同じように砲弾型(角型)LEDに付け変えて照度Upを図っています。

 

LEDを付け変えたことでライトレンズの加工=短くする が必要でしたが、出て来たのは3灯形にも対応する新しいタイプ..7008-7 中期耐寒形のレンズパーツを入れてたのかな~?自分でもわからず..😅。機能上は問題無いですけどね。

 

銘板が日立になっていましたが実車は三菱製、MRシンナーで消去して三菱銘板インレタを入れておきました。また区名札受は白を入れた後シルバーの縁取り、自作の  厚狭機関区の区名札を入れました。銀の縁取りは難しくあまり上手く行っていませんが、筆塗り以外いい方法を思いつかず..こんなもんです😅。

 

屋根にはアンテナと何やら四角い蓋のようなのが付きました。が長くなるのでこの話は852号機の時に書こうと思います。

 

写真2枚目の所で書いたKE70開放栓ケーブル..無しで走らすんだから関係ないやん??なんですが、今回ケーブル付(右)の手スリパーツを作っています。スノープロウもパーツを探し出してきて保管、ケーブル、スノープロウ有も無しも楽しめるようにしています。手すりの”着せ替え”仕様はDD51 745の時と同じです😁。

 

 

一方セキ6000はKATOカプラーN(写真手前右側)で残っていましたが、車間短縮ナックル化に着手しました。写真奥が交換後、実感的にはなりますが何両かやった所で..これ、大丈夫かな~ と思いました。ワム80000でもやってカツカツセーフ😁↓、今も順調に走っていますが、セキの場合ワムハチに無かったハンドルやステップが付いています。

 

 

数両に施工した所で編成前方(カマ次位から数両)で試運転を行いました。R315のカーブ、進行方向は左で多くの後方貨車(画面外右側)はまだ下り坂の途中にあって押圧がかかっていますが、セキもどうにかセーフ😅、車両が軽く走行抵抗も大きめなのが功を奏した感じがします😁。

 

逆に試運転中にこんな”事件”が発生しました。2両が転覆しちゃっています😅。

 

多分原因はこうです(後から再現した画像)。カプラーが外れたのに気づかず1周してしまい取り残された4両に走って来たDD51がドン!、軽い車体が推進走行状態になっていまい2両が脱線転覆したものと思います。気付いた時は2両を推進状態で走行していました😅。連結器が外れたのはKATOカプラーNじゃん..全車車間短縮に交換しました😁。

 

KATOカプラーNはスプリングを外して取り付けているケースが多かったですが、車間短縮は要スプリング..パーツケースに余りを保管しているのを出してきて取り付けています。

 

最後に石灰石積荷表現の話、自作したものです。作る方法がフライの衣を付けるのに似ていたので”パン粉作戦”としていました😁。が初代と”パン粉作戦Ⅱ”、2種類の施工法があります↓。初代が写真左上と右下、色が濃く見え”ダマ”感があります😅。

 

 

 

今回全て”パン粉作戦Ⅱ”タイプに作り変えました。こっちの方が実車のイメージに近く、”粉落ち”も少ないような気がするので..。

ここでDD51の煙突パーツが脱落しているのを発見、焦って探したところ、ハンディー掃除機で吸い取ったゴミの中から発見されました。写真下がそれです。アブね~~😅😅。

 

こうしてDD51 851+セキ6000の整備終了、引き続き運転を楽しめると思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ