いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOの285系”サンライズエクスプレス”の話です。ちょっと整備、点検のつもりから始まって..パンタグラフが消えてなくなった(沈)という話につながります。

 

入場したKATO 10-1332と1333、285系サンライズ です。0番台と3000番台が在籍、7両×2で東京-岡山間の”サンライズ瀬戸”、サンライズ出雲”併結の14両編成運転を出来るようにしています。 KATOから再販予定(10-1564,1565)の1世代前の製品です。再販を機にAssyパーツが出るでしょうから、何か不具合など必要なパーツは無いよね?を確認するための点検入場でした。

 

点検の結果特に必要なパーツは無さそうだった、、んですが1つだけ気になったのが写真のクハネ285-2 赤いスカートが斜めになってしまっています。

 

何とかしよう と矢印の部分にゴム系接着剤を使ってみましたがイマイチ改善せず..床板が薄いんですよね~。

 

続いてもう一策、矢印のミクロビス1本を打ちました。カプラーはTOMIXのTNカプラーに換装、KATOの連結器カバーを加工して取り付ける ということをやっています↓。

 

 

ビスを打ったことで矢印部、床下パーツ(グレー)と寝台パーツ(黄色)が密着してスカート部が僅かですが上に持ち上がります。

 

完全では無いですがだいぶ良くなりました。僅かに上に持ち上がったことでボディーを組んだ時にしっかり密着する力がかかったんだと思います。

 

サンライズは自作室内灯入れに凝りまくった車両です。先頭車には極細のテープLEDを3本入れるということをやっていますし、遮光のためのプラ板も入る、更にDCCフレンドリー車では無かったので自己流でDCC基板(FL-12 左側の緑色)も装備と通常入らないものをゴテゴテ入れているので😅、何かが触れて収まりが悪かったり、加工中の変形があったため補助ビスが必要だったんだと思います。(以下記事↓に自作室内灯に関する話を書いています。色々施工法が違う車両があったりもしますが、記事にリンクを貼っています。)

 

 

ビス打ち加工は右のクハネ285-2のみ、左のクハネ285-3001など他3両の先頭車は斜めになっていませんでした。微妙なポジションの差なのかな~😅。

 

2両の電動車も点検し、DCCパラメータの調整を行いました。速度が早く上がり過ぎ、マスコンを捻るとラピッドスタートになる傾向があったので...。電動車もEM-13 DCCデコーダを左車端にハンダ付けで仕込む自己流です。オレンジグレーのリード線が上下で逆になっている...実は付け間違っちゃった😅、そのままでは反対方向に動き出すのですがDCC進行方向パラメータ(CV29)を両者逆に設定して進行方向を合わせています。

 

これで整備、点検は終了し運転も順調、どうやら追加パーツは必要なさそうで、

 

走行Short動画↑を撮影して終わる筈だったんですが..あれ?5両目のパンタグラフが上がっていないように見える...

 

停車させて確認したところ、上がっていないんじゃなくてパンタグラフそのものが脱落してしまっている..2枚上、動力車の整備中写真を撮影した時点では付いていたので運転中パンタグラフをどこかに引っ掛けて脱落した可能性が高い です。ひぇ~。

 

写真上のバックストレートに入る辺りで運転中に突然止まったことがあったので、ここかな?と思い付近をバラシて点検しましたがありませんでした。前面展望動画用のカメラ搭載車を”捜索列車”として運転し、確認もしましたが見当たらない..記事を書いた時点でパンタグラフは行方不明のまま..予備パーツも無いみたい..

 

なんてこった、パンタグラフのAssyが必要になっちゃったのかな~😅。ひとまず反対側のパンタを上げて運転します。こういう時のための増設パンタでしょう?と(笑)。私の持つ製品は片パンタでしたが自分で増設しています。

 

もう少しパンタグラフ捜索をやってみよう..

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ