こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOの10-292,293 E4系新幹線の話を続けます。JR東日本オリジナルのオール2階建”Max”車両、自作の室内灯を工夫して入れて、上下階、車端部まで均一に照らすようにしてみました。

 

夜の雰囲気で撮影してみました。室内灯が入ると引き立つ感じがします。1階、2階それぞれにテープLEDを入れています。KATO製品は、屋根裏に仕込んだ純正室内灯導光板から、2階座席パーツに空いた穴を通して1階まで照らす仕様(グリーン車のある7,8号車を除く)でしたが、上にテープLEDを入れただけでは物足りない..113系の2階建サロ124や、285系サンライズ 等の例で明らかですから、最初から上下2本のテープLEDを仕込むことを考えました。

 

 

室内灯装備済の1号車E453-123です。1階の方が明るく見えたりして..(笑)。これは2階の座席パーツが真っ青なのをそのまま残したためです。青いシートがぎっしり並んでたイメージがあるので。とはいえドギツイ感じなのでそのうち何か考えるかもしれませんが..。

さて、どうやって室内灯を入れたかというと...

 

E4系の特徴は室内灯の集電板挿入口が車端部じゃないんですね。矢印の所、ドアのすぐ脇です。右側に車端ギリギリまで座席が並んでいる車両があるのでこの設計なんだと思います。車端部から銅板を出す工夫をする手もありましたが、新幹線車両は模型でも実車同様高速走行をやるため、集電に関わる銅板に変に細工したくない、バランスが狂ったりすると脱線とか心配ですからね。なのでこの挿入口をそのまま使うことにしました。既に銅板が入っていますが、これがいつもと異なります。

 

先ず作ったのはこれ、ブリッジダイオードに光量調整用の抵抗と銅板をハンダ付けしたものです。抵抗は通常より低い750Ωを使用、いくつか試しましたがこれがいい感じでした。E5系など新幹線車両は低めの抵抗値になる傾向があります。通常は右側にテープLEDが付くのですが今回は銅板です。最近コンデンサーの取付は省略しています。あまりチラつき防止に効いていない気がするのと、別途どっかで書きますが不具合を起こすケースがあることが分かったので。

 

これを座席パーツ裏側に仕込みます。矢印が上記集電板差込口です。丁度いい窪みがありました。これは何のスペースなんだろう?室内灯制御のDCC基板を入れる所かな?DCCデコーダを仕込めば1両づつ室内灯のOn/Offが出来ますが、車両数が多くとんでもない出費になるので取り付けたことは無し、線路に乗っている間は点きっぱなしです。通常座席パーツ上に配すブリッジダイオードと抵抗を下に埋め込んじゃうことが出来ました。

 

なので突き出ていた銅板は既に直流に整流された状態です。1,2階2本のテープLEDを接続しなければならないので、スペース節約に有効です。車両によってはブリッジダイオードが見える とかいうことが無くなります。写真下は2階の座席パーツ裏にテープLEDを貼った所です。色々な寸法が必要なので25mm単位で切って使える120LED/mタイプを使いました。通常使う60LED/mタイプは50mm単位です。

 

2階の座席パーツを取り付け、床下からの銅板位置まで線を引いて接触させます。青い座席パーツ裏に貼ったテープLEDが穴を塞いでくれました。屋根裏にもテープLEDを貼ります。これは左側に車端座席がある2号車、左めい一杯までLEDを伸ばせば照度を稼げます。屋根裏で銅板同士を接触させることで通電します。

 

こうすることで1階、2階、車端部1階、全てを均一に照らせます。KATO純正室内灯では車端部まで導光板を伸ばせないと思うので、車端は照らせないんじゃないかなー。この辺自作テープLED作戦には自由度があります。

 

逆に左側に車端座席があるパターン、4号車です。テープLEDを左一杯迄伸ばし、集電銅板は下方向へ伸ばして接触させます。組立時の銅板位置取りが難しいです。最初は全車この仕様でしたが、組立がやり難かったので2枚上の屋根裏仕様に変更しました。が、この車両はショートの危険があるので組み立てにくいまま残しました。

 

昨日書きませんでしたが4号車はパンタグラフ搭載車、ミクロな下枠交差型パンタは折り畳み可能です。これもよく出来てるなー。

 

さて、ブリッジダイオード1個でテープLED2本接続というケースは初めてだったので電流値を測ってみました。4.75mA(DCC交流)でした。750Ωという低い抵抗を使っているのでこんなもんかな。KATO純正室内灯約10mAの半分以下に納まっています。(以下リンク記事の後半に電流値の話を書いています。)

 

 

書くことが多いので電動車やグリーン車の話は次回以降にしたいと思います。

随所に工夫の見られる製品、いい出来と思ったので室内灯入れも気合が入って進んじゃいました(笑)。10年以上前の発売、私が知らなかっただけなんですが😅。

 

その後も試運転は順調ですが、チラつきが大きい車両があり、調整が必要みたいです。

 

将来2編成併結の16両運転や、400系”つばさ”との併結運転もやりたいですねー。そのためには車両増備が必要なんですが..ヤバいなー😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ