エリア別 女性の平均年収 | La La Land♪

La La Land♪

【Another Day of Sun】

 

 

 

「私の勤務地・住んでいる都道府県の平均年収ってどれくらい?」。2018年9月~2019年8月の1年間でdodaエージェントサービスに登録した約40万人のうち、正社員として働く20歳から65歳までの女性をピックアップし、都道府県別に平均年収をまとめました。

 

 

エリア別 女性の平均年収

 

 

 

女性の平均年収をエリア別(地域別)に見ると、関東が363万円とほか他のエリアを大きく引き離していることが分かります。関西・東海(ともに326万円)との差は37万円で、約1割の差をつ付ける結果に。
経済力・物価指数でトップクラスの東京を筆頭に、関東エリアは都道府県別のランキングでにおいても上位を占めました。

 

 

 

地域                           女性                 男性

 

関東                           363万円                 427万円    
関西 326万円 390万円  
東海 326万円 401万円  
北海道・東北 307万円 368万円  
北信越 312万円 381万円  
中国・四国 311万円 381万円  
九州・沖縄 310万円 369万円

 

 

 

 

 

 

 

関西  女性の平均年収
(京都府、滋賀県、大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県)

関西エリアで最も女性の平均年収が高かったのは、兵庫県と大阪府の329万円でした。

兵庫県と大阪府は労働人口が多く県内総生産も高い水準を維持しているため、これに比例するように平均年収も高くなっています。

 

 
 
●東海  女性の平均年収
(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)

東海エリアで最も女性の平均年収が高かったのは、静岡県の329万円。愛知県も僅差の328万円と、工業が盛んな地域の平均年収が高い傾向にあります。

また、この2県は年収300万~400万円未満の層の割合がやや低く、一方で年収400万~500万円未満の層の割合が高い(それぞれ15.3%と全都道府県で7位)ことも確認できました。

 

 
 
●北海道・東北  女性の平均年収
(岩手県、宮城県、山形県、秋田県、青森県、福島県、北海道)

北海道・東北エリアで最も女性の平均年収が高かったのは、岩手県の318万円でした。秋田県と山形県は300万円を下回る結果に。

また、北海道・東北はエリア別で見ると平均年収が最も低い307万円で、関東(364万円)と比べて56万円の差があります。同時に、年収が300万円未満の層の割合も49.6%と約半数を占めました。

 

 
 
●北信越  女性の平均年収
(新潟県、石川県、長野県、富山県、福井県)

北信越エリアで最も女性の平均年収が高かったのは、石川県と長野県の317万円でした。

伝統的工芸品の生産で有名な石川県は工業も盛んで、年収400万円以上を得ている層の割合が北信越の中で最も高く、全体の20.8%を占めました

 

 
 
●中国・四国  女性の平均年収
(愛媛県、岡山県、広島県、香川県、高知県、山口県、鳥取県、島根県、徳島県)

中国・四国エリアで最も女性の平均年収が高かったのは、徳島県の322万円。全体の平均年収とは59万円の開きがありますが、都道府県全体で7番目に小さい差となっています。

また、徳島県と鳥取県は、女性・全体の平均年収ともに昨年から約20万円のアップとなりました。

 

 

 

 
●九州・沖縄  女性の平均年収
(沖縄県、宮崎県、熊本県、佐賀県、鹿児島県、大分県、長崎県、福岡県)

九州・沖縄エリアで最も女性の平均年収が高かったのは、鹿児島県の323万円でした。

北海道・東北エリアに次いで平均年収が低かった九州・沖縄エリアですが、鹿児島県の平均年収が頭一つ抜けており、都道府県全体でも11位にランクインしています。

また、沖縄県は女性と全体との平均年収の差(28万円)が最も少ない結果となりました。

 

 

 

 

 

都道府県別 女性の平均年収の傾向

 

 

2019年の東京都の女性の平均年収は昨年より5万円低い383万円。「世界の都市総合力ランキング」にも名を連ねるなど経済活動の活発さはまだまだ健在で、都道府県別で最も平均年収が低かった佐賀県(293万円)との間には90万円の差が生まれました。

また、東京都は年収400万~500万円の層の割合が20%に達した唯一の都道府県となっています。

 

周辺地域の平均年収もおしなべて高く、2位に神奈川県(354万円)、3位に千葉県(342万円)、4位に埼玉県(335万円)、5位に栃木県(331万円)、6位に茨城県(330万円)と、首都圏が上位6位までを独占しました。