今年で2回目の挑戦、土佐センチュリーライド嶺北・いの大会。

去年は、乗っているときは自分の力を出し切り突っ走りました。その代わり、チェックポイントでは十分すぎるほどの休憩をしていました。


今年は…。完走目的で、楽しくサイクリング気分で…。というテーマで走りました。


さて、スタート会場の近くの駐車場は、きっと満車状態である!と思い、一番遠いのですがたくさん止められる会場に。


やっぱり、結構止まってるなあ。
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~


いろいろと準備をして2km先のスタート会場、道の駅土佐早明浦まで自転車を漕いでいきます。


受付を済ませると…あれっ?ゴリさんじゃありませんか。棄権するかも?ということでしたが参加することに…。去年同様、同じグループで出発しました。


スイッチヒッターさんともごたいめ~ん!ようこそ高知へ。
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~

私たちのグループの出発は8時10分。ゆっくりと進みます。去年はスタートから息が上がるペースでしたが、今年はゆったりとしたスタートです。先頭で引っ張る人によるんですよね。


私は、自分のコンディションを考えて、ゆっくりめのスタート、決して無理をせず、ゴールを目指します。ただし、その分チェックポイントでの休憩は短めに…。


ゆったりグループだったので、後発のグループにも結構早い段階で集団で抜かれてしまいました。

いつの間にか、ゴリさんは見えなくなってしまいました。私は、…?マイペース、マイペース。


最初のチェックポイント633美の里では、チェックしてもらったらすぐ出発。

スイッチヒッターさんはパンでしたっけ?を食べてエネルギーチャージをして出発したもんですから、途中で遭遇しました。いつの間にか消えていきました


4~5%の上りから、7~8%?時々10%?の上りに変わり8~10km/hのペースに落ちていきました。ひたすら、我慢我慢の走り。
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~

およそ50km地点の第2チェックポイント「木ノ香」。去年より力まずに走ってきたので、疲れてはいますが、まあまあ余裕を残して到着。

「ん?」

チェックしてくれているスタッフに見覚えが…。

ぬぁ~んと!同じ職場の人ではありませんか!
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~
「えっ?何でここに…?」

お手伝いで来ているそうで…。そうか~。ご苦労様。なかなか明るく振る舞って、元気をもらったよ。


さすがにお腹がへったので、ここでおにぎりを買って食べました。うまい~。生き返りました。ジェルじゃ~、やっぱりいかんちや。


暑かったので、谷から引いている水を頭からかぶり、すっきり。飲んでしまいましたが、あとで、店の人から、あまり飲まない方が…、ということを聞きました。ゲッ!(少々飲んでも大丈夫とのことでした♪)


顔を洗い、頭からかぶって冷ませます。生き返った~。


まだまだ、元気があるので下りではちょいとスピードを上げていきました。が、決して無理はしません。
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~
なんやかんやしているうちに、折返し地点の上吉野川橋CPにやってきました。去年はバナナがあったのに、今年はスポドリだけ…。

えっ?ひょっとして売り切れ?

遅かったから、なくなっただけ?


真相は知りません。文句も言いません。5分ほどの休憩を取って折り返しました。


疲れも出ます。一人旅は辛いです。ペアやグループで先頭交代をしながら走る人たちを見ながら、黙々と自分のペースで走ります。今年も、上りは10km/h台で走ってます。


再び木ノ香CP。梅干しを1つもらって口に入れます。体に染み渡ります。疲れたときには梅干し。最高です。

「いってらっしゃ~い。」

という言葉に元気をもらい、ゴールに向かいます。


今年は曇りがちで、気温もそれほど上がることなくちょうどいい感じで走れました。

長~いトンネルの中、去年は震えましたが、今年はちょうどいい。

天然クーラー。火照った体を冷ましてくれます。


しかし、無理がたたった?左太股が悲鳴を!the endと覚悟しましたが、その内おさまってきたのでなんとか行けました…。今考えると、危なかった~。


新大森トンネルから思地までの下り、緊張しながら走ってきました。いつもドキドキ。緊張して、体がガチガチです。
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~

633美の里に戻ってきました。制限時間を知らない私は、のんびりとソフトクリームをいただきました。

疲れた体には最高でした。


この復路の633美の里が中間地点と始めっから思ってました。

それは、このあとに来る郷ノ峰ヒルクライム!疲れた体に、さらに追い打ちをかける12kmあまり続く上り。苦行というほかないくらいの上りです。Bikeを下りて休憩したい誘惑を振り切りながら1時間あまり黙々と走ります。


追い打ちをかけるように大粒の雨が降ってきました。火照った体を冷ますのには丁度よかったのですが、郷の峰を過ぎてからの下りが、恐怖の連続でした。ブレーキが利かないものですから…。


4時頃ゴ~ル!
タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~
7時間53分。ゴール後周りの声で聞くところによると、8時間が制限時間だったらしい。あぶね~。

ぎりぎりセーフじゃん。休憩を短くしててよかった~。

タボの身体改造計画~マラソン・トライアスロンへの挑戦~

ゴールに着くと、ゴリさんが出迎えてくれました。途中ですれ違ったときには、とてもいい感じで走っていました。勢いもありました。ゴール時間をあとで知り、1時間半も待ってくれていたようで…。疲れていたのに、…。待ってくれていたなんて…。


ありがとうございました!


にわかローディーでは、このコースを制限時間内にゴールするには、練習をしないといけません。来年、練習量が足らないようでしたらBコースに変更せざるを得ませんね。


疲れましたが、充実感いっぱいの一日でした。


170km 7時間53分41秒(休憩込み)


来年もAコースを走れるように頑張ります。