この前10月のまとめ出したばっかなのに?どうもこんにちは、ℱです。

 

今月こそは遠征か鉄で1本の記事にしたかったですが、無理でした。ということで相変わらずツイートとFlickr貼り付けるだけの記事になります。

今月は学祭とかいろいろあって余計無理でしたね。それでは対戦よろしくお願いします。

 

 

 

11月8日

 

255系を撮りたくて大網エキセンしに行きました。

 

1本前(のはずだった)の4連試運転

 

255系を撮りに来ましたが、この日は京葉線でダイヤ乱れが起きていたようで、見事にわかしお3号も遅延していたようです。

 

何か1本前に快速を通す無能指令の結果、遅延は15分くらいに拡大し、定時にはなかった雲が湧いてきました。ここに写ってるスカレンジの2分続行ということで…

 

曇りでした。定刻だったら晴れてたのにな!!!!

しかも片目でした。歴史修正の必要がありそうです。

 

さて、大回りだったのでとりあえず貨物でも撮ろうかということで同行者と川崎新町に行ってみましたが…

 

鶴見線営業所送り込み回送

 

日中205系の運用

 

収穫はこれだけです。貨物ウヤでした。ということで最後の悪あがきへ。

 

70-000形を撮りに何だかんだやったことなかった目白エキセンへ。

これがこの日1番Vでした。

 

うそ、こっちの方がV

相鉄12000、こんなかっこいいとは思ってませんでした。

 

ノーマークのTK入場もありましたが、10分遅れだったらしくパターンダイヤのせいで遅れても被るというゴミ具合。

 

消化不良気味だったので02系撮って帰りました。

何だかんだ今の機材になってからちゃんと撮ったの初かもしれない。

 

 

 

11月9~10日

 

例の奈良の田舎に行く大学の活動です。そのついでに関西でデンシャしようと企みました。

 

実は地味に人生初のヤコバです。

 

近鉄の3列のにしました。6000円くらいしましたが大手の会社なのでいいんじゃないでしょうか。

 

東名集中工事の影響で中央道迂回でした

談合坂では両サイドにWILLERが来ました。これバルブしたかったな?

 

さて、寝たのか寝てないのかよくわからない時間を過ごして大阪に着きましたが、何と30分も予定巻いてました。

しかもデンシャしようと思ってたはいいもののなぜか降車地を阿部野橋にしてました。

 

ということで天王寺から地下鉄に入ってデンシャ開始です。とりあえず中央線を目指します。

 

神のデンシャです。

 

いや、マジでかっこいいな?

 

 

反対方面に24系が来てたのでぶっつけ本番で撮りました(ツイート2枚目)。

 

20系が集中的に来てたので別編成でリベンジ。かっこいいですね。

 

24系も撮れました。20系より先にいなくなるとは思いませんでしたね。

 

さて、他にも大トロは何カットか撮りましたが現像してないのでさっさと近鉄に移ります。

 

難波から入ってとりあえず鶴橋行きます。難波といえばこの近畿大学の看板のイメージです。

 

神のデンシャを撮れました。

 

側面には選手が写ってました。阪神タイガースさん、改めまして優勝おめでとうございます!

 

続行に9000が来てたのでこれも撮りました。難波行きなのおもろいですね。

ちなみにこの編成は次駅表示が出せるタイプでした。

 

さて、9000撮ってたらなぜか雨降っただけで遅れる近鉄のせいで呼び寄せたオタクより遅く難波に戻ってしまいました。寝過ごして予定より遅くなったオタクよりさらに遅いオタクになりました。ごめんね。

 

ということでオタクと合流して神のデンシャを撮りました。さっきの阪神タイガースラッピングの折り返しでしたね。マジでこれかっこいいから関東にも走らせて欲しい。

 

さて、もう何カットか撮ろうということでさらに移動します。

 

 

まとめはここに

 

撮ってたら3220系が来てびっくりしました。これ難波来るのって結構レアなイメージです。京都市直通車の難波運用があるのは知ってましたが、3200系の方が多い印象でしたし。

 

近鉄といえばこの顔って電車も撮れました。VVVFもチョッパもいるしVVVFのメーカーとか補助電源によっても形式が細かく分けられてる沼車両ですね。僕はよくわかりませんが。

 

さて、ピン甘を量産したのでオタクと飯に行きます。

さっき鶴橋の駅構内にいろいろあるのは確認しましたが…

 

まさか大阪に来て焼肉ライク行くとは思ってませんでした。クソ安かったのでまぁ行くしかありませんでしたね。

 

さて、2番目の五十鈴川行き急行で奈良方面に移動します。ここでオタクとは解散です。マジで午前中だけなのに来てくれてありがとねオタク。

 

それにしても五十鈴川行き急行って長いですよね。停車駅案内誰が見えるんこれ

L/Cカーの5800系が来ましたが昔のL/Cにしてはめっちゃ乗り心地が良かったです。どっかの東武50090とか西武40000はこれを見習ってください。

ちなみに途中で前照灯と尾灯を入れ替えた例のキモい更新車とすれ違いました。キモかったです。

 

腹の調子と格闘しながら橿原神宮前へ。

 

壺阪山行きなんてあるんですね。

どうやら南大阪線にも前照灯と尾灯を入れ替えた電車が出てきたらしく、未更新見れてよかったなって思いました。

 

乗車電を探してたんですが、アプリで在線確認すると吉野線からの古市行きと南大阪線からの橿原神宮前行き区間急行しか周辺にいなくて???ってなったので、とりあえずエキセン出来そうな方でカメラ構えてたんですが…

 

標識灯を片方だけ付けた普通が来ました。どうやら区間急行がそのまま吉野行きになるそう。列番も変わるのでちゃんと列車化けって感じですね。

 

てか近鉄の幕車って着前切り替えなんですね。

 

そんなこんだで上市まで出てから田舎を目指してバスに乗ります。

夏以来のリエッセ2時間半耐久です。ほとんど記憶がありません。ヤコバより寝た説はあります。

ちなみに翌日目撃したのは639号車(レインボー7M)の代走でした。そっちがよかったな!!!!

 

 

 

さて、奈良から帰ってきてからは学祭準備とバイトで11月が全部潰れました。

来月も遠征するかわからんけど記事は書きたいな、、、(諦め)

 

それではまた~