皆さん、おはようございます。

5時前に起きた2月25日の朝です。

外は氷雨降り肌寒い感じなっています。

現在、5時27分、室温12.9度、湿度69%で

着込んでるので、寒さ感じていません。


昨日、2月24、午前中、途中から小雨から雲に

替わり、夜になるまた小雨降りだしました。

きょうは、隼人塚史跡公園で隼人塚史跡、

重富海岸では桜島見られ、蒲生の大楠とも

会いました。そんな日に撮した写真を掲載

します。




◇◆◇◆

8時半過ぎに自宅を出かけ

曇りで、冷たい風吹き抜け肌寒い

野鳥の鳴き声たくさん聞こえる

姶良市加治木町の国道10号加治木バイパス

弥勒交差点近くの後藤塚を8時50分頃に

訪ねました

島津義弘公死去に伴い殉死した。
【後藤塚(山路後藤兵衛種清)の墓】









【後藤塚(山路後藤兵衛種清)の墓】
山路後藤兵衛は、島津義弘公の亡骸が加治木を出発する 元和5年(1619) 8月16日に、実窓寺磧で殉死することを約束した8人の中の一人です。
その日、帖佐の家からここまで来たとき7人が切腹した と聞いたので、それでは自分はここで切腹しようと、まわりにいた人にかたわらの石を指して、「これを墓石にしてく れ。さきの世で主君や同志の方に追いつくことができたら、 この石が三つに割れるだろう」と言い残して切腹しました。 墓石は後藤兵衛の言ったとおり三つに割れています。姶良市教育委員会

◇◆◇◆◇

そのあと、薄曇りで、冷たい風吹き抜け冷肌

寒いたくさんの野鳥の鳴き声聞こえる

行き交う車の多い県道沿いを歩き

 9時に『湯湾岳と紅梅』を眺めました。













そして、弥勒集落の市道を歩き、

弥勒公民館前に行き、弥勒の田の神様を

9時6分頃に、訪ねました。


弥勒の田の神様











弥勒公民館を離れ、薄曇りで、冷たい風吹き


抜け肌寒い中、市道を歩き弥勒堂跡を、9時15分


頃に、訪ねました。












【弥勒堂跡▪弥勒菩薩】
弥勒堂の由来、弥勒堂は 弥勒菩薩を祀り 昔から「みろくさぁ」とか「いぼのかんさぁ」とも呼ばれて崇められ、この付近一帯の地名にもなって おり 毎年旧暦六月十八日には、地域を挙げて六月燈が賑やかに行われている。
この弥勒堂の創建の年代は詳らかでないが
・古く国分八幡宮(鹿児島神宮)の弥勒院のゆ かりの祠堂として、五老峰の南麓の幽地に勧 進建立されたと伝えられている。
明治二年(一八六九)廃仏毀釈により、弥勒
・菩薩像も受難し地中に埋められたが、そ
後発掘復元されて現在に至っている。
平成三年七月二十九日、弥勒自治会
◇◆◇◆◇◆

そのあと、市道や県道、そして、国道沿いを

歩き帰宅しました。


◇◆◇◆◇◆

10時過ぎに自宅を出かけ、車を使い

曇りで、冷たい風吹き抜け寒い隼人町隼人塚史

跡公園の駐車場に着き、10時42分頃に

『近くの菜の花畑と日豊本線を走った列車』を

見られました。


















そのあと、曇りで、少し強い冷たい風吹き

抜け寒い中、2月24日の『#民主主義に投票する

霧島市民の会』の隼人塚史跡公園前での街頭活

動を11時分から12時まで仲間3人で行ない

①ロシアのウクライナ侵略と民間人殺害問題、

イスラエルのパレスチナ『ガザ地区』での民間

人殺害問題について

②自民党の闇献金と自民党の言い過言な

政治倫理審査会の対応について

③能登半島震災と政府対策の遅延問題
④円安と消費者物価高と無策の岸田政権と

インボイス制度=増税問題などを、

霧島市民に訴えました。









終わってから、隼人町隼人塚史跡公園を散策し

12時10分頃に、『隼人族を祀る隼人を

見上げました。

隼人塚史跡は奈良時代に征服に来た大和朝廷軍

と約百年間戦い破れた隼人族を祀るために平安

時代後期に造らた










与謝野晶子の歌碑


隼人塚史跡館


そして、隼人イオンに行き、ランチミーティン

を13時50分頃まで行い帰路となりました。


◇◆◇◆◇

霧島市道や国道を車を走らせ

途中、姶良市加治木町で国道沿いの駐車場

スペースに車を止め、しばらく休憩をし

復活してから、車を国道、姶良市道を車を

走らせ、曇りで、冷たい風吹き抜け寒い

重富海岸近くの駐車場に着きそのあと車を降り

ざわつく波音と野鳥の鳴き声

聞こえる霧島錦江湾国立公園▪重富海岸を

15時40分まで、散策して、

『桜島と錦江湾と重富海岸、そして松林』の

風景を眺めました。



【2018 大河ドラマ「西郷どん」
ロケ地重富海岸、撮影は平成29年8月29日 と10月27日に行われ、西郷小吉(後の隆盛)らが小船 に乗るシーンや島津斉彬が 薩摩にお国入りするシーン などの撮影が行われました
姶良市「西郷どん」ロケ地 龍門司圾、精矛神社、掛橋圾】











寒すぎたので、重富海岸を離れ

曇りで、冷たい風吹き抜け寒い

野鳥の鳴き声聞こえる重富地域を流れる

思川河口近くの堤防の上で、16時に

『桜島と錦江湾となぎさ海岸と思川河口と

水鳥たち』を眺め












日豊本線▪重富鉄橋より下流側で16時7分に

『重富鉄橋を渡った下りの特急きりしま』も

見られました。














そして、駐車場に戻り、車を走らせ

蒲生八幡神社近くの駐車場に車を止め

曇りで、冷たい風吹き抜け肌寒い野鳥の鳴き声

たくさん聞こえる蒲生八幡神社の境内に行き

蒲生の大楠を16時45分頃に見上げました。


樹齢1500年、日本一の巨樹
【特別天然記念物▪蒲生の大楠】














そのあと、参道を歩き、県道沿いも歩き

曇りの夕方で、冷たい風吹き抜け肌寒い

野鳥の鳴き声聞こえる姶良市蒲生町の県道沿い

にある御仮屋門を、17時10分に訪ねました。

鹿児島県指定文化財▪御仮屋門









【鹿児島県指定文化財▪御仮屋門】

平成二十三年四月十九日指定
蒲生地頭屋の正門で、通称「御仮屋門」と称される。 御仮屋とは、現在の役場にあたるものである。この地にあった当時の御仮屋は、石垣の高塀を巡らし、中央の正門(御仮屋門)を中に入ると広庭に出た。左手には 鐘撞堂があり、周囲には建物が並列していた。門の直前に 正玄殿、右手に咲門があり、その内側が正院の庭になって いたが、隣にある御仮屋犬槙の下がその場所である。 ふきゅう しょう 御仮屋は、文政九年(一八二六)三月に再建されたのであ るが、それ以前のものが腐朽したため新たに建てられた旨 が、姶良市教育委員会所蔵の地頭仮屋棟札(左側写真)に記されている。御仮屋門は、高さ四・五メートル、横六·一メートルで、材木にはすべてクスノキが使用されている。 反り瓦屋根の両脇には小屋根が、前方には袖が出ており、乳鋲を打った観音開きの大扉や不浄門などに昔日の面影を おおとびら じょう せき じつ おもかとどめている。
奉修造御地頭仮屋棟札
姶良市教育委員会

◇◆◇◆◇

さらに、県道沿いを歩き、横断歩道を渡り

曇りの夕方で冷たい風吹き抜け肌寒い

たくさんの野鳥の鳴き声聞こえる蒲生物産館

「くすくす館」の前を17時16分頃に

通りました。

蒲生物産館▪くすくす館











そのあと狭い市道を通り、Aコープで

買い物を済ませ、さらに、狭い市道を通り

皆さん、こんにちは、曇りの夕方で

少し冷たい風吹き抜け肌寒い、雀の鳴き声

たくさん聞こえる『新小路秋葉山大権現』を

17時45分頃に、訪ねました。

新小路秋葉山大権現














そして、曇りで、少し冷たい風吹き抜け肌寒い

鹿児島県姶良市蒲生町の県道漆線沿いの

民間の庭に咲くモクレンを、17時57分に

見上げました。


民間の庭に咲く、白モクレン












そして、駐車場に戻り、車を15分間ほど走らせ

帰宅しました。

昨日は、不満足なウォーキングデーと

なりました。