皆さん、おはようございます。

1月28日6時25分室温10.1 度で昨日の朝より

5度以上高いですが、寒い朝に変わりないです。

昨日、霧島市の隼人塚史跡や鹿児島神宮と

日当山駅に行ったり、姶良市の金山橋周辺、

さえずりの森キャンプ場、そして蒲生の大楠に

愛い、夕暮れに桜島を見られました。


①蒲生の大楠②鹿児島神宮③金山橋と板井手滝
④加治木町須崎海岸から見た桜島

◇◆◇◆◇

昨日の朝、8時20分頃に自宅を出かける

国道沿いや少し市道を歩き、

日向はまぶしい太陽の陽ざし届くが

建物の日陰は、めちゃくちゃ寒い

小鳥のさえずり聞こえる姶良市加治木町の

新中公民館の庭へ立ち寄り、8時42分頃に

『田の神様(たのかんさあ)』を眺めました。



















そして、まぶしい太陽の陽ざし届くが、

まだ寒い中、西之原集落の田園地帯を歩き

西之原公民館へ行き田の神様を8時56分頃に

見ました
 

西之原集落田園風景






西之原公民館の田の神様








そして、山沿いを進み、鳥居付近はまぶしい

太陽の陽ざし届くが境内は樹木の木陰で寒い、

たくさんの 小鳥のさえずり聞こえる

西之原集落の伊勢神社を9月5分頃に

訪ねました。


伊勢神社










そのあと、再び、西之原集落の田園地帯を進み

国道沿いも進み、まぶしい太陽の陽ざし強く

暑いぐらいの国道10号加治木バイパス沿いで

9時33分に『加治木町の湯湾岳風景』を

見上げました。




皆さん、こんにちは
まぶしい太陽の陽ざし強く暑いぐらいの
鹿児島県姶良市加治木町の国道10号
加治木バイパス沿いのあち地から
9時40分
【咲き誇る白梅】

















◇◆◇◆◇


霧島市隼人町の隼人塚史跡公園の駐車場に

10時50分頃に着き、そのあと

晴れて、冷たい風吹き抜け寒い中
1月27日の『#民主主義に投票する霧島市民の会』の隼人塚史跡公園前での街頭活動を11時分から12時まで仲間3人で行ない
①自民党の政治資金規制法違反問題
岸田首相により、不正資金問題から派閥問題にすり替えられてたことに対する怒り
②能登半島地震の政府対策の遅さ、岸田首相は指示だけするが、実効性が少なく
被災地の復興が遅れてる問題。
③川内原発20年運転延長問題、
巨大地震が起きた時に、原発周辺の市民は
住宅倒壊、道路破損で避難出来ない。
④消費税問題、インボイスで中小零細企業•零細農家•フリーランスの人たちへの消費増税。
⑤岸田インフレにより、物価上昇はとどまらず、一般庶民が生活苦となってる問題などを、霧島市民へ訴えました。












街宣活動が終わり、まぶしい太陽の陽ざし強く

暖かいが冷たい風も吹き抜ける隼人塚史跡公園

を゙散策して、12時20分頃に

『隼人族を祀る隼人塚』を眺めました。

隼人塚史跡は奈良時代に征服に来た大和朝廷軍と約百年間戦い破れた隼人族を祀るために平安時代後期に造られました。






















隼人塚史跡公園の駐車場を離れ、

鹿児島神宮の駐車場に車を止めて

鹿児島神宮参道入口大鳥居近くまで進み

13時頃に見上げました。

鹿児島神宮参道入口立ち大鳥居











そのあと、参道沿いを進み  

弥勒院跡で『茶わん虫の歌』発祥の地の宮内小

学校前に2年ぶりに、1310分頃に通りました。

 
霧島市立宮内小学校








3月3日は鹿児島神宮初午祭





そして、日向はまぶしい太陽の陽ざし届き暖か

い、樹木の木陰は冷たい風吹き抜け肌寒い

参拝客多い国の重要文化財の鹿児島神宮を

13時40分までに参拝を゙終わりました。











大隅国一之宮▪鹿児島神宮










 


鹿児島神宮の駐車場に戻り、車を走らせ

霧島市隼人町の肥薩線、日当山駅を14時5分頃に

数年ぶりに訪ねました。

 
肥薩線▪日当山駅

















日当山駅の駐車場を離れてから

道の選択失敗して、山道を通り抜け、

霧島市溝辺町を通り抜け、そして、姶良市

加治木町に入り、鹿児島空港からつながる

県道を下り、右折して、県道栗野線を少し走り


まぶしい太陽の陽ざし強く暖かい

金山橋近くの駐車場に着き、そのあと周辺を

散策してから、金山橋から板井手の滝を眺め

そして、土手を通り抜け、階段を降り

網掛川岸に降り、金山橋と板井手の滝を見渡し

る網掛川の堰から、14時55分頃に

『金山橋と板井手の滝と網掛川』を

見渡しました。


















そのあと、山中の狭い道を進み

日向はまぶしい太陽の陽ざし届き暖かい

樹木の木陰は冷たい風吹き抜け肌寒い 

姶良市加治木町のさえずりの森キャンプ場や

吊り橋などを通り、宇曽ノ木川の沿いなどか   

ら風景を、15時30分までに見渡しました。


さえずりの森キャンプ場管理事務所

















そして、駐車場に戻り、狭い山中の道を進み
 
広い市道に出て、北の方向に進み

県道や市道などを車を走らせ

蒲生八幡神社近くの駐車場に着き

日向はまぶしい太陽で暖かいが、樹木の木陰は 

肌寒い蒲生八幡神社の境内へ行き、16時22分

大クスを眺めました。


樹齢1500年、日本一の巨樹
特別天然記念物▪蒲生の大楠














蒲生八幡神社の境内を離れ、狭い市道を

20メートルほど進み、建物の日陰で冷たい風吹

き抜け寒い蒲生八幡神社近くの

宮内五輪塔前に久しぶりに、16時35分頃に

立ち寄りました。

蒲生一族▪谷川氏先祖の墓
【宮内五輪塔▪谷川どんの墓】











そして、参道へ進み、まぶしい太陽の陽ざし

強いが冷たい風吹き抜け寒い、参道入口鳥居と

蒲生小学校正門付近で、16時45分に

『蒲生八幡神社参道入口鳥居と蒲生小学校正門

と蒲生小学校』を見渡しました。

















そのあと大楠球技場近くまで進み

そのあと、夕陽の陽ざし弱く冷たい

風吹き抜け寒い中、蒲生小学校の南側から

17時2分頃に、『姶良市立蒲生小学校(永興寺

跡)』を眺めました。




 











そのあと、夕暮れの冷たい風吹き抜け寒い  

野鳥の鳴き声聞こえる姶良市蒲生町を流れる

別府川に架かる鶴田橋で、17時43分頃に

『別府川の風景と青鷺』を見られました。










そして、夕暮れの風吹かず、寒くはない

蒲生八幡神社の境内に再度行き、17時33分頃に

大クスを眺めました。














そして、駐車場に戻り、車を走らせ

夜の闇に包まれ冷たい風吹き抜け寒い

姶良市加治木町の須崎海岸近くの駐車場に着き

階段を登り、堤防の上で、18時11分頃に

桜島と錦江湾と須崎海岸•別府川河口の

夕暮れの空』を見渡しました。













そして、駐車場に戻り、車を走らせ

帰宅しました。では、終わます。

皆さん、きょうも、お元気に

お過ごしください。