皆さん、おはようございます

6 時半頃に起きました。現在6時55分

室温6.2度、寒い朝です。

昨日、国道10号から黒川(日木山川沿いを歩き

黒川岬展望近くで、咲き誇る菜の花を

見られました。


8時15 分頃に、自宅を出かけ

淡い太陽の陽射しより、冷たい風が勝寒い 

鹿児島県姶良市加治木町を流れる田中橋を

渡っていたら、竹下踏切の警笛なり

田中橋を渡り、下流方向に歩き

網掛鉄橋近くで、8時38分に

網掛鉄橋を渡った上りの列車を見られました。












そのあと、加治木中心街を歩き、諏訪町も歩き

国道沿いに出て、日木山川に架かる橋を渡り

国道沿いを日木山峠の途中まで登り

山陰でまだ寒い、加治木島津家▪能仁寺の

開山和尚義堂和尚の墓を1昨年5月以来訪ね

9時15分頃から9時27分頃まで、ゆっくりと

を見学しました
 


















義堂和尚は、慶長4年(1599) に生まれ、 山城国 (現在の京都府)・宇治の旅僧でしたが、 加治木を訪れた際に、 加治木島津家 初代・忠朗から厚い信任を受け、 当地に留まることになったといわれています。 また、 和尚は加治木島津家の菩提寺となる、 僊島山能仁寺の開山を務めました。

能仁寺は、曹洞宗福昌寺 (鹿児島市) の末寺で、 島津忠朗によって万治2年(1659) 
加治木の端山にあった般若寺跡に建てら れましたが、寺地が狭く、また周囲に人家が密集していたため、  寛文10年(1670) に日木山の現在地(国道10号線を挟んで向かい側) に移されました。
 20基の能仁寺歴代住職墓群がありますが、 これらは元来別の場所にあった墓石を、 国道10号線の開通工事に伴いまとめたもので、このうち 「開山」 と刻銘された無縫塔が和 尚の墓になります。

◆◇◆◇

そのあと国道沿いを下り、日木山川に関わり

橋を渡り、日木山川(黒川)沿いを下り

やっとまぶしい太陽の当たる場所で

菜の花を、9時42分に見られました


黒川(日木山川)沿いに咲く菜の花















そのあと、山陰で、冷たい風吹き抜け寒い

桜島と錦江湾を見渡せる黒川岬展望公園に着き

9時51分まで、ペンチに座ったりして

桜島と錦江湾と黒川河口を眺めました












黒川岬(くろかわみさき)

 日木山川(黒川)の左岸河口を黒川岬と呼びます。「黒川」の名称は、加治木島津家 ひさなる 六代久徴が黒川の東岸に建てた石碑に刻まれた「黒川記」の碑文の中の一節から起こったと伝えられています。

岬には大小の奇岩が林立し、全面には藍色の錦江湾が広がり、その彼方には桜島が 噴煙をたなびかせている美しい景勝地です。

この付近では天文十八年(一五四九)六月に島津氏と肝付氏との間で「黒川崎合 戦」が行われました。戦の様子を記録した文献史料には、「島津方の伊集院忠朗が兵を  率いて黒川崎に陣取ったところ、敵の肝付兼演も対陣し、両軍の距離は一町(百メー トル余)もなかった。そこへ渋谷や蒲生が肝付氏の加勢にやってきた。そして日々矢 戦があり、鉄砲を発したので、数カ月、人々の耳目を驚かした」とあり、わが国で初め 戦闘で鉄砲が使われた場所といわれています。

◇◆◇◆

そのあと、まぶしい太陽の陽射しは強くが

冷たい風吹き抜け寒い黒川河口に近い堤防の

上から、10時頃に、桜島と錦江湾と

まぶしい太陽を見られました











そして、堤防通りから階段を降りて

漁船岸壁近くに降りて、ゆっくりと歩き

まぶしい太陽の陽射し強くが

冷たい風吹き抜け寒い、加治木港の

メインバース沿いを歩き

10時22分まで、桜島と錦江湾と加治木港の

メインバースと新バースに停泊する船を

見られました。


桜島と錦江湾


メインバースに停泊してた船









桜島と錦江湾と新バースに停泊する船






加治木港を離れ、堤防通りを通り

網掛川沿いを上流方向に歩き、網掛橋を渡り

対岸を上流方向に歩き、錦江橋近くを通り

まぶしい太陽の陽射し強く暖かい

野鳥の鳴き声たくさん聞こえる

姶良市加治木町の網掛鉄橋より下流側の河畔で

11時6分に、網掛鉄橋を渡った下りの

特急きりしまを眺めました


網掛川と網掛鉄橋を渡った特急きりしま













さらに上流方向に歩き、日豊本線沿い

国道沿いを歩き、12時過ぎに帰宅しました。

◆◇◆◇

15時半頃に自宅を出かけ

国道沿いを歩き、左に曲がり、市道沿いを歩き

自治会の回覧板を班のお宅に届け

近くの、太陽の陽ざし届き暖かい

小鳥のさえずり聞こえる加治木町木田地区の

新中公民館の庭をまずね。15時44分頃に

新中の田の神様(たのかんさあ)をゆっくりと

眺めました。















そのあと、国道を渡り加治木団地の市道を歩き

日豊本線沿いの市道沿いを歩いていたら

まぶしい太陽の陽射し強く暖かい

加治木町のソレイユタウン加治木近く

陸橋付近の日豊本線を、16時4分に

走った下りの特急きりしまを見られました




さらに日豊本線沿いを歩き、網掛川に架かる

田中橋を渡っていたら、竹下踏切の警笛がなり

田中橋を渡り、下流方向に歩き

まぶしい太陽の陽射し強く暖かいが

少し強い風吹き抜け肌寒い中

網掛川網掛鉄橋近くで、16時17分に

網掛鉄橋を渡った上りの列車を見られました








さらに下流方向に歩き、まぶしい夕陽の

陽射し強く暖かい、姶良市役所加治木総合支所

近くの網掛川公園を通り抜け

16時34分までに、桜島と網掛川の夕陽と

網掛川公園に咲く花•山茶花を見られました


桜島と網掛川



網掛川とまぶしい夕陽


山茶花





そして、国道を渡り、まぶしい夕陽の陽射し

強く暖かい、流れる網掛川に架かる網掛橋近く

の恵比須神祠を、16時44分に訪ねました


明治の中頃に造られた網掛川東袂の恵比須神祠











さらに下流方向に、夕陽の陽射しは弱くなり

少し冷たい風吹き抜け寒い網掛川沿いで

16時56分に網掛川とまぶしい夕陽を眺めました





そして、夕陽が沈み、夕暮れになり

の冷たい風吹き抜け寒い加治木港の

メインバース沿いを歩き、17時13分まで

桜島と錦江湾と加治木港のメインバースと

新バースに停泊する船を眺めました


桜島と錦江湾



桜島と錦江湾とメインバースに堤防する船




新バースに停泊する船


帰路、加治木港上の堤防通りと

網掛川沿いで猫だちを見られました。









 

 
そして、国道沿いに出て、ソレイユタウン

加治木まで歩き、スーパーで買い物ををして

市道を歩き、行き交う車の多い錦江駅近くの

国道陸橋で、18時28分に錦江駅を発車した

上りの列車を見られました。


 


そして、19時前に帰宅しました、

昨日も午前中と夕方、ウォーキングを楽しんだ

日となりました(終)