皆さん、おはようございます。

深夜まで起きていて3時過ぎて

起きるのが遅くなりました。

現在、8時26分室温7.1度で寒いですが

外からまぶしい光が窓ごとに入って来ます。

さて、2日は午前中姶良市鍋倉の高麗稲荷神社

へ行き途中、帖佐小学校とすずらん保育園で

門松を見て、夕方はソレイユタウン加治木近と

道路向かいの錦江幼稚園でも門松を見て、

加治木港に行き、桜島と錦江湾の夕暮れの

景色を見ました。



帖佐小学校`帖佐保育園•錦江幼稚園の門松



◇◆◇◆

9時過ぎに、自宅を出かけ

まぶしい太陽の陽射しはあるが

まだ、寒い、小鳥のさえずりたくさん

聞こえる姶良市加治木町の国道10号

加治木バイパス弥勒交差点近くの後藤塚を
 
9時15分頃に訪ねました


島津義弘公死去に伴い殉死した
【後藤塚(山路後藤兵衛種清の墓】














その県道沿いを歩き、別府川の沿い見える

姶良市鍋倉地区もまぶしい太陽の

陽射しは強いがまだ寒い、姶良温泉跡の

湯けむりを、9時30分頃から9時43分まで

眺めました。


姶良温泉の温泉源から流れる温泉水と湯けむり
















まぶしい太陽の陽ざし強く暖かい中

さらに、県道沿いを歩き

小鳥のさえずりたくさん聞こえる

姶良市立帖佐小学校正門付で

10時頃に姶良市立帖佐小学校の校舎や校庭

と門松を眺めました。

















右に曲がり、市道沿いを歩き

まぶしい太陽の陽ざし強く暖かい

高麗稲荷神社近くの市道沿いの姶良市鍋倉の

帖佐すずらん保育園の前に着き

10時15分頃に、帖佐すずらん保育園と

小さな門松を見ました。













そして、まぶしい太陽の陽射し強く暖かい

小鳥のさえずり聞こえる姶良市鍋倉の

島津義弘公を祀る帖佐(高麗)八幡稲荷神社を

10時20分頃に訪れ、初詣に来られた方と

楽しい話をたくさんして、10時55分頃に

離れました。


帖佐(高麗)稲荷神社















そして、市道沿い、県道沿い歩き

さらに国道沿いを歩き、11時50分頃に

帰宅しました。


◇◆◇◆

そして、12時30分前に姶良市重富の

じゅうじゅうカルビへ行き、弟分家族と

焼肉を食べました。











14時半頃に、食べ終わり

そして国道沿いを車で走り帰宅しました。

◆◇◆◇

自宅をゆっくり過ごし

16時過ぎに、自宅を出かけ

まぶしい太陽の陽射しは強いが

冷たい風吹き抜け少し肌寒い

行き交う車の多い姶良市加治木町の錦江駅近く

国道陸橋で、16時15分に

桜島と姶良市加治木町岩原集落▪日豊本線沿い

の田園地帯を走った上りの列車を見られました


















そして、市道沿いを歩き

ソレイユタウン加治木を通り

市道向かいへ行き、まぶしい夕陽の陽ざし

弱く肌寒い中、錦江幼稚園の前に着き

16時35分頃に、姶良市立錦江幼稚園と門松を

眺めました。














そのあと、国道10号沿いを歩き

建物の日陰でさわやかな風吹き抜け涼しい

姶良市加治木町を流れる網掛川に架かる

行き交う車のむちゃくちゃ多い網掛橋近く

網掛地蔵前へ寄り、16時53分頃に

網掛地蔵と網掛川と網掛橋と桜島を見ました。


網掛地蔵と網掛川と桜島









網掛地蔵

網掛川の名前の由来にもなっているこのお地蔵さまには、おもしろい 話が伝わっています。

むかし、むかしのある日のこと、ひとりの漁師が網掛川で網を打ってい ると、網に重い物が入りました。 漁師は大きな魚だと喜んで、 網を破らな いように注意して引き上げました。 するとそれは魚ではなく、 お地蔵さま でした。びっくりした漁師はみんなに相談して、 お地蔵さまを川のほとりに 安置したそうです。 それから、 その話を聞いてたくさんの人がお参りに来 るようになり、やがて「願いのよくかなう地蔵」として有名になりました。 時代は変わって、島津義弘が加治木で亡くなると、後継者の島津家久 は加治木から鹿児島へ移り、このときたくさんの家臣も一緒に移動しま した。 そして網掛地蔵も天文館通り (鹿児島市) 南口に移すことになり ました。 現在「地蔵角」と呼ばれている付近がそうです。 現在の網掛地蔵 は向江町の人々が、 寛政7年(1795) に新しく造ったものです。

姶良市教育委員会


◇◆◇◆

そして、網掛橋を渡り、下流方向へ少し歩き

夕陽が沈む頃かになり肌寒い

網掛川沿いで、17時1分に

夕陽と網掛川の夕陽を見られました。




さらに下流方向に歩き

夕暮れの冷たい風吹き抜け寒い

網掛川沿いで、17時15分頃に

網掛川の夕焼けと民家近くの猫を見ました。


網掛川の夕焼け





民家近くいた猫








さらに下流方向に歩き、加治木港に着き

夕暮れの冷たい風吹き抜け寒い

メインバースへ行き、停泊する豊昌丸を

17時33分に、見かけました。

豊昌丸は菱刈鉱山の金鉱石を

四国の製錬所まで運ぶ船です


桜島と錦江湾


錦江湾、霧島市方向












帰路となり加治木港堤防通り歩き

夕食を食べる猫を見かけました。




そして、夜の闇迫り冷たい風吹き抜け寒い

たくさんの野鳥の鳴き声聞こえる

網掛川沿いで、17時52分に

網掛川の夕暮れを見られました。
















そして、網掛橋を渡り、国道沿いを歩き

ソレイユタウン加治木を通り

夜の冷たい風吹き抜け肌寒い

行き交う車のめちゃくちゃ多い錦江駅近くの

国道陸橋で、18時28分に

日豊本線▪錦江駅に着き、発車した上りの

列車を見ることが出来ました。








そして、国道沿いを歩き、18時40分頃に

帰宅しました。

午前中と夕方、姶良市内の新年の風景を

楽しんだ1月2日となりました。