マスコミの報道ってイマイチだなあ | トリプルセブンの低空飛行

今回はマスコミに対する私の愚痴です。

不愉快な思いをされる方もおられると思いますので、読まれる場合はご承知おきください。

 

また、当たり前ですが、一般人(マスコミ関係者でも、厚生労働省職員でも、学者等でもありません)である私の私見ということをご理解いただきたいと存じます。

 

 

 

 

 

 

 

マスコミと言っても、特にテレビ(もっというと、朝のニュースくらいしか見ていませんが)の話ですが、例のウイルスに関する情報を伝えていただくのはいいのですが、

どうにかして、いかに大事(おおごと)であるかを伝えたい

という感じがちょっと痛いです。

 

大事は、大事でもいいのですが、例えば1日の発生感染者数が東京で過去最高だと、「東京で過去最高○○人が感染」とか報じる一方、東京で過去最高でない数字が出ると、東京のことは触れずに「全国での新規感染者数が○○人越え」とか、「累計の患者数が○○人」とか、手を変え、品を変えて不安を煽ってきます。

 

私なんかが注目しているのは、日本全体や都市圏の感染状況が広がっているのか、落ち着いているのか、終息に向かっているのか、です。このときに、

毎日同じ基準で数字を報道してくれないと動向が分からない

のです。基準を変えるのはいいですが、変えたら変えたで、しばらくそれを継続していただくのが重要で、

今日はこっちの数字に食いついて、明日はあっちの数字に食いついて

では、状況を正しく知ることができません。マスコミは

まずは状況を正確に報道

し、その上で、感染が広がらないようにこうしましょうああしましょうと伝えるのがあるべき姿ではないかと思います。

 

あるべき姿を正確に報道していないということで言うと、検査数や検査結果確認中の人数、発生状況の偏り(特定の場所での集団感染か経路不明の市中感染か)の状況や推移も、とても重要なファクターかと思いますが、ニュースの中でそういった数字を見ることはほとんどありません。(全くないわけではないですが)

 

マスコミが期待できないならどうするか。それは、

厚生労働省のホームページです

→リンク(4/12時点)はこちら厚生労働省 新型コロナウイルス関連ページ

ここには、ああ、これが知りたかったんだという情報がてんこ盛りです。この数字が信用ならんと言ってしまえばそれまでですが、これを信じれば、少なくとも日本の感染状況や検査状況はすごくよく分かります。逆にこんな重要で分かりやすいものが目の前にありながら(役人も頑張って数字集めてくれています)、伝えようとしないのはどうなんですかね。

 

TVのニュース見てから厚生労働省のホームページ見ると、ええっー、そうなの、TVだめじゃんと思うこと結構ありますよ。

 

ちなみに私が見ている局は

NHK

です。それでも民放よりはマシかなと。