最近の学校目標や掲げられるテーマは、

文言が先行している感が否めません。

カタカナや英文字を多用し、

訴求する事が流行っていないでしょうか。

 

敢えて目標など翳さずとも、

児童生徒の視点に立てば、

泥臭くても、

地味で堅実であって良いと思うのです。

 

学校改革の一つとして、

そしてFacebook上で、

「自律」の文字を目にする機会が増えています。

大凡の意味は、

「自立」…自分一人の力だけで物事を行うこと。

「自律」…自分の立てた規律に従って正しくコントロールすること。

 

幼少時代、常に目にしていたのは「自立」。

教室前面に掲示された「自主・自立」がまさにそうですが、

最近は「自立」が消え、

盛んに「自律」が謳われています。

 

ここに素朴な疑問が浮上します。

それは児童生徒に「自律」まで到達要求するのは、

あまりに難易度が高く、

達成困難になっていないでしょうか。

難関大学の合格、全国規模の優勝等々を掲げるのであれば、

きっと期間限定で自律精神が求められるでしょうが、

一般的に学校では自立であると考えます。

 

「自律教育」もまた世相を照らして、

一人歩きした結果の造語なのでしょうか。

更に自立>自律という上位性にも疑念があります。

 

ちなみに自律を達成、人生を達観している大人は、

一体どれだけ存在しているのでしょうか。

日常的な食事さえ抑える事が出来ない自身を鑑みれば、

自律どころか、自立さえ及ばない現況にあります。

 

それらを踏まえれば、

「自律は人生の課題」と言っても過言でないと思います。

精神性を求める文言を児童生徒に提唱する事に、

憂いを感じるのは私だけでしょうか。

 

忌憚のないご意見をお待ちしています(_ _)。