おはようございます。
5月1日(木)の朝を迎えました。
本来であれば、明日の山形公演に参加する予定でしたが、なんと9回連続落選という憂き目にあい、結局チケットは手に入らず、不参加となりました。
今月は遠征月で、札幌と長崎に行くので贅沢は言えませんね😅
さて、今日は懐かしの入り待ち、2019年10月6日の玉置さん LA VIE ツアー、広島・上野学園ホールでの感動の入り待ち編について語りたいと思います。
コロナ禍の2020年はコンサートができず、翌年以降にコンサートツアーは再開されましたが、入り待ち・出待ちは禁止となっており、今となっては最後の入り待ち・出待ち可能な年が2019年となっております。
skyblueの入り待ち・出待ち歴は2007年惑星ツアーからで、途中2013年からは、妻angelblueも加わりました。
さて、コチラが上野学園ホールです。
ツアートラックです。
ここが、最初の写真の建物左側から入って行くとある楽屋口です。
楽屋口はこんな通路の奥にあります。
残念ながら、楽屋口で玉置さんを待つことは許されず、11時集合の8名の関西チームと別の方々数名の入り待ちメンバーは、車が通過していく正面入り口前付近で待つこととなりました。
やがて、そんなに長く待つこともなく、玉置さんを乗せた車は目の前を通り過ぎて行きました。
「残念やったなあ」と話していて、移動する前のことでした。なんと、玉置さんが楽屋口で車を降り、歩いて入り待ちメンバーのいるところまで戻ってきて、手を振ってくださったのでした。テンション爆上がり、感動の入り待ちとして、強く印象に残っている奇跡のような入り待ちでした。
その後、skyblueがあらかじめ探しておいたお好み焼き屋さんへ、関西チーム8人でお好み焼きを食べに行きました。
6人しか座れないところ、丸椅子をふたつ出してもらって、8人仲良くお好み焼きを食べながら、皆んなの会話は弾みました。
関西チームのメンバーはだいたいいつもの顔ぶれで、気候のいい時も猛暑日の夏も、常に11時か11時半に集合し、入り待ちをして何か食べに行き、コンサートを楽しみ、出待ちをして終了するという流れを楽しんでいました。
数多くの入り待ち・出待ちをしましたが、上野学園ホールでの入り待ちにおける玉置さんの神対応には感動した次第です。
コロナ禍のことはありますが、今後入り待ち・出待ちは禁止が続くんでしょうね。ここは大人になって、しっかりとコンサートに集中して楽しみたいと思っています。
それにしてもいい時代でした。入り待ち現場に行き、どこで待つかを決めてひたすら待つ、ということの繰り返しでした。関西チームや東海チームの結束力は強かったです。skyblueはあちこちの会場に行っていたので、いつも地元チームに混ぜてもらっていました。
コンサートは入り待ち・出待ちを含めて一日仕事、そんな感覚でした。この上野学園ホールでの入り待ち以外にも感動の入り待ち・出待ちはありましたが、今もなお記憶に残るという点では、上野学園ホールの入り待ちがいちばんだったのかもしれませんね。少なくとも三本の指には入るでしょう。
と言うのも、もっとすごい入り待ち・出待ちを体験していますのでね😊
さて、ゴールデンウィークも後半戦。
今日がいいゴールデンウィークの1日となりますようにでは、また明日
日々感謝 skyblue
追伸
おかげさまで、7時現在、芸能人ジャンル総合ブログランキング・公式ハッシュタグランキングミュージシャン部門ともに1位をキープしております。ありがとうございます😊