ここ最近ずっと卓球のラケットやラバーを考えてます。

自分やチビ助もどうするか・・・

 

チビ助のほうはある程度決定しました。

ラケットは予定ではアンドロのトレイバーからバタフライのアウターALCの予定でしたが、購入後試打した感じでこれは無理と。

自分もすぐ感じました。

ちなみにラバーはフォアはヤサカのラクザZエクストラハードにバック面はネクサス53です。

 

全体的なバランスは悪くなく、球も早いし回転量も増えました。

 

がチビ助が使うには技術不足でサーブとツッツキが厳しい。

どうしても回転量と重さという点で甘くなりやすい。2球目や3球目からバリバリ攻撃していくタイプなら問題ないようです。

 

しかしチビ助の場合は結構サーブとツッツキを重視してます。

もちろん2球目や3球目からも打ちますが掴む感覚がむずかしいとのこと。

 

まあ自分が打った感じでは球離れが早めなので掴むのがしんどい。フォアは粘着なのでつかみきらないでもドライブになる点は良いですが全体的につかむ力がないと球威がでない感じです。

 

ラケットはやはり使い慣れたトレイバーのほうが良いとのこと。

まあトレイバーはファイバー系で5枚木材プラス2枚ファイバーなので6.8mmの厚みの割に掴みやすく球威は出しやすいです。

サーブやツッツキも板厚のおかげでスパって切れるのでかなり切れます。

 

てことでラケットはいままでのままトレイバーになりました。ファンジェンドンALCを新品で買ったのに無駄になってしまった。

自分の子供たちと打つときようにしようかな。

 

ラバーの方は最初の予定ではフォアラクザZでバックネクサスの予定でした。

これまではフォアファスタークC1でバックテナジー05でしたが・・・

 

試打した結果まさかのフォアにネクサスが良いとのこと。

バックにラクザZがつかいやすいとのことです。

 

うーん。

まあ海外の契約選手であるアルナ選手とかはフォアに使ってますからね。悪くはない。

 

ただ硬度が53度なのでフォアで大丈夫か心配でしたが、スポンジがそこまで硬く感じないので掴みやすいです。

 

バックにラクザZの理由は前からずっとバック粘着が好きでもともとたまに粘着ラバーをバックに貼ってたんでやりやすいのかも。ただバックの粘着ならもう少し柔らかくしないときつくないかと聞いたところこの硬さで良いと。

 

当面このままいきます。

 

自分の方はQ4からの変更ラバーで悩んでます。

理由はどうしてもサーブが切れない。

いや切れてないというより切った感じがほぼない。

 

試しにディグニクス09Cも試した感じだとサーブ・ツッツキ・ドライブは09Cの方が上です。

カットした感じもカットしやすい。

 

でもカットした球質はQ4の方が打ちにくいと言われます。

 

たぶんQ4は切れた球が荒れる。09Cは切れていても綺麗な球質になってるのかも。

分かりやすく言えば慣れてしまえば同じ打ち方でドライブされてしまうので自分から変化させないときつい。

Q4は同じ切り方してもバラバラになるので勝手に相手がミスしてくれます。

なので変化をプラスしたらめっちゃ荒れます。

 

悩む。

 

試打した感じネクサスもよかったので買うかな