ブリが得意ではない私の「ブリの照り焼き」 | RUOKA ∞Inner beauty life∞

RUOKA ∞Inner beauty life∞

カラダの中からキレイになれる、料理、お菓子を作るのをモットーとしています。
国産でまかなえるものは、国産を使用し、アレルギー体質のため、添加物(化学調味料など)を多く使用しているものを、極力避けて、食材を選び、料理・お菓子を作っています。

題名からもあるように、ブリが好きでなければ、作るな!と思われるかと思いますが、

自称、健康マニア、健康おたくの私にとっては、ブリの栄養素を見逃す訳にはいきません。

 

 

DHAとEPAが豊富で、鉄分も含まれ、美肌、老化防止対策のできる青魚です。

 

私が苦手な原因が味、以前にぶりの魚臭さが鼻についてタメなんです。(特に養殖)

天然のものでも、刺身も好きではないので、唯一、食べられるのが、この照り焼きです。

 

もし、ブリの魚臭さが苦手な方がいらっしゃいましたら、参考にしてみて下さい。

 

まず、切り身(ブリの切り身2切れ)を洗って、キッチンペーパーで水気をきれいに拭き取り、ふり塩(ゲランドの塩、小さじ1/2)をして、20分程おきます。

その後、ブリの表面に水分がでているので、再度、洗い、キッチンペーパーで水気をきれいに拭き取り、酒(大さじ1)をふりかけ10分おきます。

その後、またキッチンペーパーで水気をきれいに拭き取ります。

 

この下処理をする事により、ブリの魚臭さを感じずにすみます。

 

その後、フライパンに油を入れて、米粉(小麦粉でも可)をまぶしたブリを両面焼いて、

余分な油をキッチンペーパーで拭きとり、合わせ調味料(醤油、酒、本みりん 大さじ2、

砂糖 小さじ2)を加えて、煮詰めて完成です。

 

 

身が崩れやすいので、粉をまぶした方が扱いやすいのと、タレもしっかり絡みます。

 

酒は日本酒、みりんは本みりんを使用します。

料理酒やみりん風調味料を使用しますと、料理酒は塩が含まれていて、みりん風調味料は

本みりんより、糖分を多く含みますので、塩辛くて、甘ったるい照り焼きになり、魚臭さも残る

照り焼きになってしまいます。(本みりんに含まれる、アルコールが魚臭さを消してくれます)

 

臭いがそこまで、気にならない方は、下ごしらえはふり塩までの工程でいいかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ランキング参加中♪