七つの海」株式会社七海インターナショナルが「今どきの日本」をお届けします!

 

参加しています
にほんブログ村

 

 

日本情報・日本文化・Real Japanをお届けしている土肥原くに子です。

本日もアクセスしていただきましてありがとうございます。

 

今日の話題は日本のお茶です。

日本のお茶は緑茶を指すことが一般的で、近年海外でも人気の抹茶とは飲むTPOが違います。

外国人から見ると日本人は毎日毎食抹茶を飲んでいる印象が強いようです。

 

子供の頃から私は「玉露(ぎょくろ)」が好きでした。

祖母が牧ノ原台地のお茶農家さんから取り寄せてくれていました。

 

日本のお茶 玉露と急須 お茶の話を執筆中

その当時は知りませんでしたが、出汁に通じるようなうま味や塩味を感じていました。大人になってわかったことは玉露にはグルタミン酸が豊富だということがわかり納得できました。

 

秘書時代にお客様にお出しするお茶の種類とTPOにこだわりました。

玉露、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、麦茶(冷たい・温かい)など。

その他に、紅茶、コーヒーも加わります。

 

会議の席、食事の時、食後など。

午前中か、午後かによってもこだわりました。

 

今考えると全てにおいてカフェイン含有飲料でした。

今流行りのカフェインレスは麦茶しかお出ししていなかったことを反省しています。

 

日本のお茶に関する原稿を書いています。

改めて日本人のお茶に対する思い、いかに生活に密着しているかも含めて執筆したいと思います。

 

※ブログ日時設定機能で公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▼にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

 

参加しています
にほんブログ村