本日も七つの海にアクセスして頂きましてありがとうございます♪

 

早くも7月も末、ここ数日は東京の夏らしく暑くなりましたが、

パット晴れる日が少ない令和最初の夏の始まりでしたね!

 

7月も足早に過ぎ去ろうとしていますが、

私は、今月もほぼ記憶がありません。トホホ・・・

先月も、先々月も同じ文言を記したという記憶があります。

あれもこれも・・・が続いています。

 

お蔭様で、各分野の部分部分で強力なアシストを頂いたお陰で

7月を何とか乗り切ることができそうです。残り3日!

 

正確にはアシストというより、

もっと強烈「HELP ME!」や「SOS!」(私が発信したのは)だったかもしれません。

強力なご協力を頂きました関係各所の皆様に御礼申し上げます。
 

あれこれが滞ってしまっているコトもありますが、

順次ご対応させて頂きますので、

ご理解の程をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

今日の本題ですが・・・

そして、ここ数か月に渡り、私の周辺では

「風呂敷の使い方講座-ふろしき講座の重要性」が露呈することが重なりました。

 

もちろん、弊社に近い関係各所の方々はよくご存じでいらっしゃいます。

風呂敷講師-ふろしき講師の立ち位置ではなく、

風呂敷ヘビーユーザーとして、愛好家もいらっしゃいます。

 

「こんな風呂敷あったよ、古いけど珍しいでしょ?

このタイプで普通、透かしは入ってないですよね?

見つけたので見てもらいたくて、持って来ましたよ!」

なんておっしゃってくださる紳士も。
有難いお話で、良い勉強をさせていただきました(^^)

 

 

下写真:会津木綿の風呂敷。

「七海風」シリーズです。

弊社では、被災地支援、地方創生を込めて会津木綿、他伝統工芸品の企画販売を行っています。

会津木綿の風呂敷で作った「ふろしきバッグ」を展示しました。

 

 

また、一方では

・風呂敷の存在を知っている⇔風呂敷の存在を知らない

・風呂敷を見たことがあるが触れたことがない。

・これナニ?…という会話も。

・風呂敷は持っているが、使ったことがない。

・風呂敷はあるが「お使い包み」しか知らなかったから使わなかった。

その理由:箱菓子を包んで持っていく機会がない。

 

 

世代、文化的背景、生活スタイルの多様化が進んでいる昨今ですから、

各々が違うことは十分理解しておりましたが、

大きくこんなに違うのかっ!!というこを知りました。

 

良い勉強となりました。

今後風呂敷講座-ふろしき講座を実施して行く中で、

参考にさせていただき、風呂敷講座をバージョンアップしたいと思います。

 

 

今週後半からは8月!

暑くなるそうですが、頑張って行きましょう♪

 

 

 

(株)七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

 

このブログには、特に授業・レッスン・研修の

守秘義務に係る事柄については記載いたしません。
特別、ご配慮頂けた事柄については記載させて頂いております。

ご了承ください。

 

 

毎日、複数の方にクリックをして頂いています。

どちら様か知る術はありませんがこの場をお借りして御礼申し上げます♪
更新する励みになっています!

↓↓↓↓↓

にほんブログ村

 

 

 

 

 

☆Official Website ↓↓Click

 

 

2019年7月より七海ふろしき講座事業部の専用ページを開設しました。
上記公式サイトからも入れますが、下記バナーからもジャンプします。

 

★ Official 「News Blog 七海便」(公式Website内)→コチラ
★ Official facebookコチラ

★ Official Twitter→コチラ

 

コミュニケーション…無限の可能性を信じて。

We believe in infinite possibilities of communication.

 

#風呂敷講座 #ふろしき講座 #風呂敷講座の重要性

#風呂敷講師 #ふろしき講師 #七海ふろしき講座