宮崎市ピラティス教室アイリス

宮崎市ピラティス教室アイリス

宮崎市ピラティス教室アイリス・宮崎市では珍しいピラティスマシンを使って本格的なピラティスができます。初心者の方にも丁寧に分かりやすくレッスンを行っています。体験レッスン受付中。近隣地域の方もお気軽にお越しください。

あなたのカラダの声をきいてみませんか?


体の根本にアプローチする至福の60 分


宮崎ピラティス教室アイリス


女性専用


少人数



ピラティススタジオ


アイリス 


 HPはコチラ



ピラティスはリハビリを元に作られた運動です。


身体に無理な負担や衝撃を与えることなく、筋肉を不必要に大きくすることなく、最適な筋力・持久力・柔軟性を高め、体の深層の筋肉を鍛えていきます。普段の生活では鍛えにくい部分に意識を向けて動かしていきます。年齢問わず、運動が苦手な方でも気軽に始めていただけます。



当スタジオの最大の特徴は、やみくもにエクササイズをするのではなく、インストラクターがお客様一人一人の動きを見て回るので、体の動きが合っているかの不安を解消します。



エクササイズを通して、お客様の体の癖をお伝えしながら、効率的な体の動かし方を身につけていくレッスンを行います。



レッスン後は、身体が動かしやすく、楽になります。お客様の身体を見て、解剖学に基づいて調整していき、お客様のお体に適したエクササイズを提供しています。怪我の予防や、腰痛、肩こり解消、姿勢の改善、美脚、美尻、ボディメイク、パフォーマンス向上、疾患を抱えた方の回復、に大きな効果が期待できます。筋膜のへのアプローチも取り入れたレッスンも行っております。


少人数で分かりやすく丁寧にレッスンを行いますので、初心者の方も安心して受けていただけます。



体験レッスン受付中です。


ぜひ一度、お気軽にご参加ください。


お待ちいたしております。



インストラクター取得資格


・ STOTT PILATES® MATWORK , REFORMER , CADILLAC , CHAIR ,BARRELS LEVEL 1


・ MERRTHEW FASCIALMOVEMENT INSTRUCTOR FOUNDATION COURSE , LEVEL 1


・ STOTT PILATES® Injuries&Special Populations Course


・ ストレッチーズオフィシャルトレーニング認定 ピラティスインストラクター





       >>お申し込み・お問い合わせはこちら





ピラティススタジオアイリス





宮崎ピラティス


近隣にコインパーキング、駐輪場 有り





ホームページはコチラ



ピラティスと体幹の関係について~宮崎ピラティス教室アイリス


今回は、ピラティスと体幹の重要性についてお話ししてみたいと思います。

 

体幹の強化は、健康的な生活を送るための基本であり、ピラティスはそのための非常に効果的な手段です。

この機会にぜひ、ピラティスがどのようにして体幹を鍛え、心身のバランスを整えるのかをご理解いただきたいと思います。

 1. 体幹とは何か?

体幹は、首から下、足首までの間に位置する胴体部分を指します。

具体的には腹筋や背筋、横隔膜、仙骨などが含まれます。

体幹は姿勢の安定を保つだけでなく、全身の動きを効率的に行うために非常に重要な役割を果たしています。

実際、体幹がしっかりしていると他の部位の筋肉もより効果的に働き、パフォーマンスが向上します。

 2. なぜ体幹が重要か?

体幹を鍛えることにはさまざまなメリットがあります。

- **姿勢の改善**:正しい姿勢は、肩こりや腰痛を予防するために重要です。

体幹が強いと自然と良い姿勢を維持することができるため、日常生活の質も向上します。

- **動作の効率性向上**:体幹がしっかりしていると運動時のエネルギー効率が上がります。

無駄のない動きができるようになるため、スポーツパフォーマンスの向上にもつながります。

- **ケガの予防**:体幹を強化することで全身の安定性が増しケガをしにくくなります。

特に進行性の運動を行うアスリートにとっては、この点が非常に重要です。

 3. ピラティスが体幹を鍛える理由

ピラティスは、体幹を強化するために特化したトレーニング方法です。その理由をいくつか挙げてみましょう。

- **体幹に焦点を当てたエクササイズ**:ピラティスでは、体幹を使った動きが多く取り入れられています。

特に、深層筋(インナーマッスル)を鍛える動きが豊富で、しっかりとした基盤を作る助けになります。

- **中心からの動き**:ピラティスでは、身体の中心(体幹)を意識した動きを行います。

これにより、体幹の強化だけでなく、全身のスムーズな連動を促進します。

- **呼吸法の重視**:ピラティスでは、呼吸と動作を連動させることが求められます。

正しい呼吸は体幹を安定させ、効率的な運動をサポートします。

 4. 宮崎ピラティス教室アイリスの特長

私たちの教室、宮崎ピラティス教室アイリスでは体幹を強化するための独自のメソッドを採用しています。以下にその特長を詳しくご紹介します。

- **少人数制の指導**:私たちのクラスは少人数制を取り入れており、参加者一人ひとりにフォーカスができます。

このアプローチにより、個々のニーズに応じた適切な指導が行えます。

- **経験豊富なインストラクター**:私たちのインストラクターはピラティスの資格を持ち、豊富な経験を有しています。

安心感を持ってレッスンを受けることができます。

- **楽しく続けられる環境**:ピラティスは体を整えるためだけでなく、心もリフレッシュするための運動です。

私たちの教室ではアットホームな雰囲気を大切にし、楽しく続けられる環境を整えています。

- **多様なプログラム**:ピラティスの基本的なクラスに加え、リフォーマーを使用したクラスや特定のニーズに応じたプログラムも提供しています。飽きることなく、さまざまな形で体幹を鍛えられるのが魅力です。


  5. まとめ

ピラティスは、体幹を強化するための非常に効果的なエクササイズであり、健康的な生活を送るために欠かせないものです。宮崎ピラティス教室アイリスでは、皆様が体幹を鍛え美しく健康な身体を手に入れるお手伝いを致します。

入会待ちのお客様も多くいらっしゃる中で、私たちの教室に興味を持っていただき、心から感謝しています。

空きが出た際には、ぜひ一緒にピラティスの楽しさと体幹の重要性を体感していただきたいと思います。

体幹を強化し、姿勢や運動能力を向上させ、日々の生活をより豊かにするための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。心よりお待ち申し上げております。

ピラティスと側弯症・体のゆがみについて、宮崎ピラティス教室アイリスです。

 

「まっすぐじゃない私の体」だからこそ、整える時間を大切にしたい。


“治す”じゃなく、“整える”。側弯症と向き合う優しい習慣。


私のもとには日々、さまざまなお悩みを持った方が訪れます。

 

「体のゆがみ」に関するご相談です。

鏡を見るたびに肩の高さが違う、洋服がしっくりこない、呼吸が浅く感じる……。

 

それが日常になると、「私の体はどうなっているの?」と不安になってしまいますよね。

今回は、そんな身体のゆがみや側弯症に対して、ピラティスがどのように寄り添えるのかについて、お話ししてみたいと思います。

側弯症とは?そして、体のゆがみとは?

まず、側弯症について簡単にご説明します。

側弯症とは背骨が左右に湾曲し、さらにねじれが加わる状態のこと。

 

正面から見ると、S字やC字に曲がっているように見えます。

側弯症には大きく分けて2種類あります:

機能性側弯:筋肉のバランスや姿勢の癖によって起こる一時的なゆがみ。整えることで改善が期待できます。

構築性側弯:骨そのものに変形があるタイプで、元に戻すことは難しいものの、進行を防ぐことや不調を和らげることが可能です。

一方で「体のゆがみ」というのは、必ずしも側弯症という診断が出るわけではなく、骨盤の左右差、肩の高さの違い、筋肉のアンバランスなど、日常生活の姿勢や癖によって起こるものです。

どちらの場合も、放っておくことで姿勢の崩れや痛み、疲れやすさに繋がることがあります。

なぜピラティスが有効なのか

ピラティスは、ケガのリハビリとして生まれたエクササイズで、身体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)にアプローチすることを得意としています。

体をまっすぐに整えるために、無理に矯正するのではなく、「今の自分の身体と対話しながら、本来あるべきバランスへと導いていく」のがピラティスの特徴です。

以下のような理由で、体のゆがみや側弯症にぴったりだと考えています:

1. 非対称にアプローチできる

ピラティスでは左右同じように動くだけでなく、違いを感じながら、片側ずつ丁寧に働きかけることが可能です。筋肉のアンバランスに気づき、整えていくことができます。

2. 姿勢を支える力を高める

インナーマッスルを鍛えることで姿勢の安定感が増し、日常生活で無意識に崩れてしまう姿勢のクセも改善されていきます。

3. 呼吸を整える

ピラティスでは胸式呼吸を使いながらエクササイズを行います。肋骨の動きが広がり、背骨や胸郭まわりの可動性が高まることで、呼吸も深くなります。これは側弯症の方にとって、とても大切なポイントです。

変化は少しずつ、でも確実に

ピラティスを始めたばかりの頃は、うまく動けなかったり、「正しい姿勢」がどんな状態か分からないこともあります。でも、少しずつ身体の感覚が変わっていくと、「今の私の軸はここ」「今日は呼吸が深い」など、小さな気づきが増えてきます。

この「気づき」こそが、身体を整えていく大きな一歩になります。

身体を「整えていく」という発想

ピラティスは身体を無理に矯正したり、症状だけを見て何かを「治す」ものではありません。

「いまの自分の体の状態を知る」
「使えていない筋肉を目覚めさせる」
「心地よく動くことで、自分を整える」

そんなプロセスを大切にしています。

そして何より、身体のゆがみや個性を“否定せずに受け入れる”ことができるようになるのです。

「まっすぐじゃない私の体」だからこそ、大切に扱ってあげたい。
ピラティスを通して、その気持ちに寄り添うサポートを行っております。

 

体のねじれとピラティス・宮崎ピラティス教室アイリス

 


「真っ直ぐ立っているつもりなのに、なぜか違和感がある」「左右の足の裏の感覚が違う」「いつも片方の腰が痛い」――そんなお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。

実はその違和感、身体の“ねじれ”が原因かもしれません。

ピラティスのレッスンを通して、多くの方が「自分の身体がねじれていたことに初めて気づいた」とおっしゃいます。

 

 

 

そしてその気づきが、心身を整える大きな第一歩になるのです。

今回は“体のねじれ”について、そしてピラティスがどのようにそれを整える手助けになるのかをお話ししていきたいと思います。

「体のねじれ」って何?

私たちの身体は左右対称にできているように見えますが、実はとても繊細で複雑なバランスの上に成り立っています。

 

骨格の微妙なズレ、筋肉の使い方のクセ、日常の姿勢や動作の積み重ねによって、知らず知らずのうちに“ねじれ”が生まれているのです。

たとえば、

デスクワークでいつも同じ方向に身体をひねっている

鞄をいつも同じ肩にかけている

片足に重心をかけて立つクセがある

運動歴(例:ゴルフやテニスなど、左右差が出やすいスポーツ)

これらの習慣は、体のある部分を過剰に使わせ、反対側を使いにくくさせる傾向があります。

 

その結果、背骨や骨盤、肩甲骨、股関節などにねじれが生じ、それが積み重なることで不調につながるのです。

「ねじれ」がもたらす不調とは?

体のねじれはさまざまな不調や違和感となって現れます。

 

以下のような症状がある方は、体のねじれを疑ってみてもよいかもしれません

腰痛、肩こり、首のハリ

背中の左右差(片側が盛り上がって見える)

呼吸が浅く感じる

お腹がぽっこり出る

足の長さが違って見える

靴底の減り方が左右で違う

身体がねじれていると、筋肉のバランスも崩れやすくなり、姿勢が安定しません。

 

その結果、無意識に力みが生まれたり、リラックスができなくなったりすることもあります。

ピラティスが「ねじれ」に効く理由

ピラティスは、本来持っている体の機能性とバランスを取り戻すことを目的としたエクササイズです。

筋肉の左右差や身体の使い方の癖に気づきながら、インナーマッスル(深層筋)を目覚めさせ、正しいアライメント(骨の配列)を取り戻すことができます。

では、具体的にピラティスがどう「ねじれ」にアプローチするのか、いくつかのポイントをご紹介します。

1. 「左右非対称」を意識して動く

ピラティスの多くのエクササイズでは、左右差に敏感になることが求められます。

「右足は安定するのに、左足はグラグラする」「片方の股関節が開きにくい」といった違和感に気づくことで、

自分の身体に今どんな癖があるのかを知ることができます。

2. 呼吸によって体幹を整える

ピラティスでは胸式呼吸を使いながらエクササイズを行います。

呼吸によって肋骨周りや背骨の可動性を高めることで、

内側からねじれをほどくように整えていくことができます。

3. 小さな動きで深い筋肉にアクセス

見た目にはわずかな動きでも、体の中心部(コア)を意識して動くことで、

骨盤の左右差や脊柱のねじれにもアプローチが可能です。

特に、腹斜筋、多裂筋、骨盤底筋といった深層筋群を活性化させることで、ねじれた体のバランスを内側からサポートします。

ねじれに気づいた瞬間、体は変わり始める

私がピラティスの指導をしていて嬉しいのは、皆さんの「気づき」が増えていくことです。

ある方は、「いつも右の腰だけが痛かったのは、ねじれていたからだったんですね」とおっしゃいました。別の方は、「左の背中がずっと張っていたけれど、ピラティスをしてからスッと力が抜けた感じがする」と笑顔で話してくれました。

このように、自分の身体の状態に気づけることが、改善の大きな一歩になります。そして、ピラティスはその“気づき”を引き出す力を持っています。

無理に矯正するのではなく、「整えていく」

私が大切にしているのは、無理に「正しい姿勢」に矯正しようとしないこと。

ねじれは、これまでの身体の使い方の“記憶”でもあります。それを急に変えようとすると、

かえって筋肉や関節に負担がかかってしまいます。

ピラティスでは、少しずつ、段階を追って身体を整えていきます。

 

すると、自然と姿勢が変わり、呼吸が深まり、体の軸がしっかりしてきます。

体のねじれに気づき、少しずつ整えていく。

宮崎ピラティス教室アイリス

 

ピラティスで整える身体のゆがみ・宮崎ピラティス教室アイリス

「身体の歪み」って気にしたことありますか?
肩こり、腰痛、疲れやすさ…もしかすると、それらの原因は“姿勢”や“身体の使い方のクセ”による歪みかもしれません。

私自身も、インストラクターとしてたくさんのお客様と接してきた中で、「自分では気づいていなかったけれど、実は歪んでいた」という方を本当に多く見てきました。

今日は、そんな「身体の歪み」とピラティスの関係について、少し掘り下げてお話してみようと思います。

身体の歪みって、どうして起こるの?
日常生活の中には、身体をゆがませる原因がたくさんあります。

たとえば…

長時間のスマホやパソコン作業

足を組むクセ

片方の足に重心をかける立ち方

過去のケガや出産による身体の変化

こういった何気ない習慣が、少しずつ筋肉のバランスを崩し、骨格や関節に負担をかけていきます。そして、それが肩こりや腰痛、慢性的な疲労感など、目に見える不調として現れてくるのです。

しかも怖いのは、「自分では気づきにくい」という点。
人間の身体って本当にうまくできていて、少々の歪みは他の部分がカバーしてくれるんですね。だけど、それが続くと代償動作(だいしょうどうさ)と言って、別のところに負担がかかり始めます。

じゃあ、どうすればいいの?→答えのひとつが「ピラティス」です
ピラティスは、骨格を正しい位置に戻し、筋肉のバランスを整えるのにとても効果的なメソッドです。

ピラティスのココがすごい!
インナーマッスル(体の深層部の筋肉)を鍛える
 →姿勢を支える土台が安定します。

呼吸を大切にしながら動く
 →リラックスしながら筋肉の緊張をほぐし、深層筋へ意識が届きやすくなります。

「質の高い動き」を意識する
 →どこをどう動かすか、どの筋肉を使うかを丁寧に感じることで、普段のクセにも気づけるようになります。

アイリスのレッスンでも、「自分の身体がこんな風に動いていたなんて知らなかった!」という声がよく聞かれます。
私たちが普段無意識に行っている動きの中に、歪みのヒントはたくさん隠れているんですよ。

歪みを整えることは、自分を大切にすること
身体の歪みを整えるというのは、見た目をきれいにするためだけではありません。
「痛みや不調のない、心地よい身体を手に入れること」でもあるのです。

そしてそのためには、まず「自分の身体に気づくこと」がとても大切になります。



 

宮崎ピラティス教室アイリスへようこそ

宮崎ピラティス教室アイリスの教室に興味を持っていただき、心から感謝しています。

 

おかげさまで、たくさんの方に入会待ちのお問い合わせをいただいております。

 

今回は、ピラティスの素晴らしさやアイリスでのレッスンの魅力について詳しくお話しをさせていただきたいと思います。

ピラティスとは?

ピラティスは、身体のバランスを整え、柔軟性や筋力を向上させるためのエクササイズです。もともとはジョセフ・ピラティスによって考案され、リハビリテーションやアスリートのトレーニングとして広がりました。ピラティスは、体幹を鍛えることを重点に置き、深い呼吸と共に行うことで心身の調和を促します。

ピラティスの基本的な特徴

  1. 体幹強化: ピラティスは主に腹筋や背筋を使い、体幹をしっかりと鍛えることができます。強い体幹は姿勢を改善し、日常生活でのケガ予防にもつながります。

  2. 柔軟性の向上: 筋肉を伸ばす動きが多く、自然に柔軟性が高まります。これにより、運動のパフォーマンス向上や、体の疲れを軽減する効果があります。

  3. 心と体の調和: ピラティスでは、呼吸と動作を連動させることが重要です。これにより、集中力が高まり、ストレスを軽減する効果が得られます。

  4. 個々のニーズに応じたプログラム: 各人の体力や目的に合わせたプログラムを提供しますので、初心者から上級者まで安心して参加できます。

宮崎ピラティス教室アイリスの特徴

アイリスは、特に「楽しむ」ことを大切にしています。初心者の方でもリラックスした気持ちで参加していただける環境を整えています。また、以下のような特徴があります。

  1. 少人数制のクラス: クラスは少人数制を採用しており、一人ひとりに目が行き届きやすく、個別のサポートを重視しています。

  2. 経験豊富なインストラクター: インストラクターは、ピラティスの専門資格を持ち、さまざまなレベルやニーズに応じて指導ができます。安心してレッスンを受けることができます。

  3. アットホームな雰囲気: 異性や年齢を超えた多くの仲間と、アットホームな雰囲気で交流しながら楽しめる場を提供しています。

  4. 多様なプログラム: ピラティスの基本的なクラスだけでなく、リフォーマーを使用したクラスや、特定の目的に応じたクラスも取り入れています。多様なプログラムで飽きずに続けることができます。

入会待ちのお客様へ

現在、入会待ちの状態が続いており、大変ご不便をおかけしております。

ただいま空きが出るのを心待ちにしてくださっている皆さんに、このレッスンがどれほど有意義であるかをお伝えしたいと思います。

  1. 自己成長の機会: ピラティスでは身体を動かすだけでなく、自分自身を見つめ直す良い機会ともなります。セッションを重ねるうちに、自分自身の変化を実感できるでしょう。

  2. 健康意識の向上: ピラティスを継続することで、身体に対する意識が高まり、日常生活での動きや姿勢にも注意が向くようになります。これにより、健康的なライフスタイルを手に入れることができます。

  3. ストレス解消: 現代社会ではストレスを抱えがちですが、ピラティスは心身ともにリフレッシュさせる手段としても非常に効果的です。深い呼吸とともに、自分の身体を動かす時間を楽しむことで、ストレスを軽減できるでしょう。

最後に

ピラティスは心身の健康を追求する素晴らしい方法です。

宮崎ピラティス教室アイリスでは皆様が安心して楽しめる環境でお待ちしています。

入会待ちの皆様、本当にありがとうございます。空きが出ましたらこちらのブログやインスタグラムにてご案内させていただきます。

空きが出た際には、みなさまをお迎えできることを心より楽しみにしています。

ピラティスを通じて新しい発見と素晴らしい体験が待っていることでしょう。

楽しみにお待ち下さい。

宮崎で美しい姿勢を手に入れる!ピラティス教室アイリス

宮崎のピラティス教室アイリスのインストラクター、Chizuruです。

 

皆様、姿勢に関して意識されていることはありますか?

 

現代社会において、姿勢の悪さはさまざまな健康問題を引き起こす原因となりがちです。

 

この記事では、姿勢がどのように身体に影響を与えるのか、そしてピラティスがどのように姿勢を改善し、

 

美しい体を手に入れるために役立つのかをご紹介いたします。

姿勢の重要性と現代社会における課題

姿勢とは、立つ、座る、歩くといった日常動作における体の位置関係を指します。

 

良い姿勢を保つことは、身体のバランスを整え、関節や筋肉にかかる負担を軽減するために非常に重要です。

 

しかし、現代社会では多くの方が姿勢の悪さに悩まされており、その原因として以下のような要因が挙げられます。

  1. 長時間のデスクワーク
    宮崎でも、多くの方がデスクワークを中心とした仕事に従事しています。長時間同じ姿勢で座り続けることは、肩や首、背中に大きな負担をかけ、猫背や前傾姿勢を引き起こすことがよくあります。

  2. スマートフォンの普及
    スマートフォンを使用する際、多くの方が前かがみになりがちです。この姿勢は、首や肩の筋肉に負担をかけ、姿勢の悪化を招きます。特に若い世代では、この影響が顕著に現れているようです。

  3. 運動不足
    運動不足により、筋力が低下し、姿勢を正しく保つための筋肉が弱くなります。これにより、身体が自然と楽な姿勢(悪い姿勢)を取るようになり、さらに姿勢が悪化するという悪循環に陥ることがあります。

ピラティスが姿勢改善に効果的な理由

ピラティスは、体幹(コア)を中心に全身のバランスを整え、筋力と柔軟性を高めるエクササイズです。姿勢改善において、ピラティスが効果的である理由を以下にご紹介します。

  1. 体幹強化と姿勢の安定
    ピラティスは、体幹の筋肉を鍛えることに重点を置いています。体幹は、骨盤、腹部、背中の筋肉から構成され、これらの筋肉が強化されることで、体の中心が安定し、自然と正しい姿勢を保つことができるようになります。宮崎のピラティス教室アイリスでは、個々の体幹の強さに合わせたエクササイズを提供し、無理なく姿勢改善をサポートします。

  2. 筋肉の柔軟性向上
    良い姿勢を保つためには、筋肉の柔軟性が必要です。ピラティスは、ストレッチと筋力トレーニングを組み合わせたエクササイズであり、筋肉の柔軟性を高めながら筋力を鍛えることができます。これにより、硬くなった筋肉をほぐし、正しい姿勢を維持しやすくします。

  3. バランス感覚の向上
    ピラティスでは、全身のバランスを意識した動きが多く取り入れられています。これにより、身体全体のバランス感覚が向上し、姿勢を正しく保つための感覚が自然と身につきます。日常生活でも意識して姿勢を改善することができるようになります。

 

姿勢改善の重要性とその効果

姿勢を改善することは、見た目の美しさだけでなく、健康面でも多くのメリットをもたらします。良い姿勢を保つことで、肩こりや腰痛が軽減され、呼吸が深くなり、心肺機能も向上します。また、姿勢が整うことで、内臓の働きが良くなり、消化不良や便秘の改善にもつながります。

 

宮崎で巻き肩解消!ピラティスで理想の姿勢へ導く【宮崎ピラティス教室アイリス】

「デスクワークで肩がガチガチ…」「スマホの使いすぎで姿勢が悪くなってる気がする…」

 現代人の多くが悩まされる「巻き肩」。宮崎にお住まいのあなたも、このような悩みを抱えていませんか?

 

宮崎市にある【宮崎ピラティス教室アイリス】は、そんな巻き肩改善にも対応したピラティススタジオです。

経験豊富なインストラクターの丁寧な指導と、専用マシンを使った効果的なエクササイズで、根本から美しい姿勢を目指せます。

なぜ宮崎で巻き肩に悩む人が多いのか?

室内で過ごす時間が長くなり運動不足になりがちです。

また、デスクワークやスマホの使いすぎなど、現代人特有の生活習慣も影響し、宮崎県でも巻き肩に悩む方が増えています。

巻き肩は単なる見た目の問題だけでなく、肩こりや腰痛、呼吸が浅くなるなど、様々な体の不調を引き起こす原因となります。

宮崎ピラティス教室アイリスで巻き肩を改善!

宮崎ピラティス教室アイリスでは、一人ひとりの身体の状態や悩みに合わせた丁寧なカウンセリングを行い、最適なプログラムを作成いたします。

【アイリスが選ばれる理由】

  1. 経験豊富なインストラクター陣による丁寧な指導
    • 解剖学に基づいた知識と豊富な経験を持つインストラクターが、お客様一人ひとりの身体の状態を見極め、的確な指導を行います。
    • 少人数制なので、周りの目を気にせず、自分のペースでレッスンに取り組めます。
  2. 専用マシンを使用した効果的なエクササイズ
    • V2 MAXリフォーマー、スタビリティチェアなど、様々なピラティスマシンを完備。
    • マシンのサポートにより、正しい姿勢で運動を行いやすくなるため、より効果的に身体を鍛えられます。
  3. 通いやすい立地とアットホームな雰囲気
    • 宮崎駅から徒歩3分とアクセス抜群!お仕事帰りやお買い物ついでに気軽に立ち寄れます。
    • 明るく清潔感のあるスタジオは、アットホームな雰囲気でリラックスしてレッスンを受けられます。

【お客様の声】

  • 「長年悩んでいた肩こりが改善され、姿勢も良くなったと言われるようになりました!」(30代女性)
  • 「最初は不安でしたが、インストラクターの方が優しく教えてくれたので、楽しく続けることができました」(40代男性)
  • 「自分に合ったペースで無理なく続けられるので、運動が苦手な方にもおすすめです」(20代女性)


 

腰痛対策に宮崎ピラティス教室アイリスを

 

 

宮崎で腰痛に悩む皆さん、多くの人が日常生活で一度は経験したことのある腰痛。

その原因は、長時間のデスクワークや運動不足、姿勢の悪さなどさまざまです。

腰痛を改善するために色々試してみても、根本的な解決に至らないことも多いのではないでしょうか。

 

ピラティス教室アイリスでは、ピラティスを通じて腰痛の根本的な改善をサポートします。

 

ピラティスは、筋肉の柔軟性や体のバランスを整えることで、身体のコアを強化し、負担のかかりにくい身体を作り上げることを目的としています。

 

アイリスのインストラクターは、経験豊富でフレンドリーです。

個々の体の状態やニーズに合わせたレッスンを提供しており、初心者から経験者まで、どなたでも安心して参加することができます。

 

マンツーマンでの丁寧な指導は、細かな動きや姿勢調整に対応し、効果的に体幹を鍛えることができます。

 

ここでピラティスと腰痛改善の関係についてもう少し詳しく見てみましょう。

腰痛の多くは、姿勢の悪さや筋肉のアンバランスから来るもの。

ピラティスでは、特に「コア」と呼ばれる体幹部分を意識的に使うことを重視しています。

常に正しい姿勢を意識しながら筋肉を動かすことで、日常生活における姿勢保持や動きが容易になります。

これによって身体にかかる余計な負担を軽減し、慢性的な腰痛の予防や改善につながるのです。

 

また、腰痛予防だけではなく、再発防止にも効果的です。一度治った腰痛を繰り返さないためには、継続的なエクササイズで体幹を強化することが重要です。

ピラティスは無理のないペースでインナーマッスルを鍛えるので身体への負担が少なく、長期的なトレーニングを続けやすいという特徴があります。

さらにピラティス教室アイリスでは機器を使ったレッスンも提供しています。

リフォーマーやチェアなど専門のピラティス器具を使用することにより、動きの精度が高まるだけでなく、さらに効果的に筋肉を鍛えることができます。これらの器具により体に負担がかからない形でエクササイズを行えるので、初心者の方でも安心して取り組むことができます。

 

「身体が楽になるのを感じました」という声や、「日常生活で姿勢が良くなった」といった多くの満足の声が寄せられるアイリスですが、そこには個々に合わせたプログラムと、インストラクターの熱いサポートがあります。

腰痛改善を目的とする方には、パーソナライズされたアプローチで、個人の状態に最も適した方法でトレーニングを行うことができます。

またピラティス教室アイリスは、そのロケーションの良さでも注目されています。

宮崎市の中心地からアクセスしやすい場所にあるため、忙しい方でも通いやすく、長期的にレッスンを続けやすい環境が整っています。

 

腰痛に悩まされない生活を目指すなら、ぜひピラティス教室アイリスを訪れてみてください。

腰痛改善だけでなく、全身の健康と心身のリラックスを同時に手に入れることができるかもしれません。

 

宮崎ピラティス教室アイリスは皆さまの健康を心を込めてサポートします。

むくみ改善宮崎ピラティス教室アイリスが導く、スッキリ美脚の秘訣

「夕方になると靴がきつい」「脚がパンパンで重い…」そんな悩みを抱えていませんか?

 

それは、体に余分な水分や老廃物が溜まっているサインかもしれません。

 

特に宮崎は温暖な気候のため、冷房による冷えなどで血行不良に陥りやすく、むくみに悩む女性が多いのも事実です。

 

しかし、諦めるのはまだ早い!宮崎でむくみ解消を目指すなら、ピラティスがおすすめです。

 

宮崎市のピラティス教室アイリスなら、経験豊富なインストラクターがあなたの身体と真剣に向き合い、根本からの改善をサポートします。

なぜピラティスがむくみに効果的なの?

ピラティスは、深い呼吸と丁寧な動作で体幹を鍛え、正しい姿勢と柔軟性を養うエクササイズです。

むくみ解消に効果的な理由は、主に3つあります。

  1. 血行促進効果: ピラティスの呼吸法は、深い腹式呼吸を行うことで、横隔膜の上下運動を促し、血液循環を改善します。滞っていた血液の流れがスムーズになることで、むくみの原因となる余分な水分や老廃物の排出を促します。
  2. 筋力アップ効果: ピラティスでは、体幹を中心に全身の筋肉を使います。特に、下半身の筋力アップは、血液を心臓に戻すポンプ機能を高め、むくみにくい体作りに繋がります。
  3. 姿勢改善効果: 猫背や骨盤の歪みは、血行不良を引き起こし、むくみの原因となる場合があります。ピラティスで正しい姿勢を意識することで、身体の歪みを整え、血行を促進、むくみの予防・改善に効果が期待できます。

宮崎ピラティス教室 アイリスの特徴

宮崎ピラティス教室 アイリスは、宮崎市で人気のピラティススタジオです。

お客様一人ひとりの身体の状態や悩みに寄り添い、丁寧な指導と効果を実感できるプログラムを提供しています。

  • 経験豊富なインストラクター: 解剖学や運動生理学に基づいた知識を持つ、経験豊富なインストラクターが指導いたします。お客様の身体の状態や目標に合わせて、最適なエクササイズを提供いたしますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
  • 少人数制レッスン: 大型スタジオのような流れ作業的なレッスンではなく、少人数制で一人ひとりに寄り添った丁寧な指導を心がけています。お客様のペースに合わせて、無理なく、効果的にピラティスを習得できます。
  • アットホームな雰囲気: 明るく清潔感のあるスタジオは、初めての方でもリラックスしてレッスンを受けていただけます。

 

「むくみを改善して、スッキリとした美脚を目指したい」「冷え性を改善したい」「産後の体型戻しをしたい」

ピラティス、おススメです。