私が医師になったころは、すべてが

「根拠に基づく医療EBM(Evidence Based Medicine)」をベースに教育、指導されました。これは基礎、臨床研究結果から治療法の妥当性を検証し医療の質を高める手法で「根拠」、「統計手法」、「科学性」がかなり強調される考え方で。その頃は日本全体が好景気で、現在ほどの超高齢化社会ではな、比較的みんなが同じ方向を向いていました。そのうちすべての疾患ガイドラインを作る動きが出て、それから外れた考えは「それってあなたの感想ですよねと一蹴される時代となりましたそして医師の優秀さを科学ジャーナルのインパクトファクター争う風潮が頂点に達し、それが昨今多発する研究不正、コロナ禍における玉石混交の医学情報やワクチン不信につながっている気がします。

時代が変わり失われた30年と言われる日本の不景気、超高齢・超少子化社会が問題になりこのEB偏った医療への反省から、NBM」が重要とされ始めました。これは物語りと対話に基づく医療NBM(Narrative Based Medicine)」患者の病気にもストーリーがありその患者の病気にかかわるストーリーをよく聴き対話をはかることが重要であるという考え方です。

近年の多様性という考え方は医療の受け方にも変化を与え、セカンドオピニオンの考えが定着したこと、SNSでの病気に関する発信、ネットでの検索能力が上昇しガイドラインも一つの考え方という雰囲気になりつつあります。

整形外科の守備範囲はかなり広く、それまでの臨床経験基礎・臨床研究の有無、医学哲学によって医師の技量ばらつきが生じます。手術などが明らかに必要であれば専門医に紹介しますが、ありふれた症状であれば、注射、リハビリ、痛み止めシップなどでお茶を濁されることが多くなります。

たとえば、よくある“腰痛整形外科疾患の中でも一番奥が深い症状、いまだに私も一つ一つの症例から学ぶことが多いです。

上図のように、疼痛のタイミングや部位、疼痛範囲圧痛の有無によって原因が異なり姿勢や体勢、温度の変化で悪化したり軽快したります。ただし、骨折や感染、癌などの転移などには適応できません。

A) 腰関節由来の疼痛:腰を反らすと小さな範囲が痛み、押すと痛みがある
B) 腰椎椎間板由来の疼痛:前屈、中腰で痛み、反らすと楽になり、押しても痛くない 
C) 腰筋肉由来の疼痛:体を動かすと全体的に痛く、★部は押したら痛い
D) 仙腸関節由来の疼痛:座位から立位時に痛み、運動などで温まるとやや軽減し、押したら痛い

痛む部位はいわゆる“腰”ですが、レントゲン、MRI、CTの画像だけでは、これらのA)~D)の違いを区別できません。画像や血液検査だけではなく、痛みのストーリーを聞くことで、腰痛の原因に近づくことができ、治療法を提案できるのです。このストーリーを聞くことがまさに近年重要視されているNBMで、診断後の治療法投薬内容は、年齢や日常生活状況、就労状況、経済的状況なども考慮されるべきで

 次回は「整形外科で多用される痛み止めとシップの功罪」についてです。