七月大歌舞伎の昼の部は、『星合世十三團(ほしあわせじゅうさんだん)』。『成田千本桜』とあります。


「古典歌舞伎の三大名作の一つ『義経千本桜』のドラマ性に焦点をあて、娯楽性に富んだ演出や新たな趣向、宙乗り、大立廻りを取り入れ、源平の時代に生きた人間たちの運命と修羅を描いた壮大な物語『星合世十三團』。」(チラシ)


竹田出雲、三好松洛、並木千柳作の、『義経千本桜』。


歌舞伎でも、文楽でも、繰り返し上演され、人気のある演目ですが。


「古典の名作のみどころを余すところなく凝縮し」

「令和元(2019)年7月市川海老蔵(現團十郎)により初演されました。」(チラシ)


團十郎は、13役を、早替りで演じ。

その13役とは、

左大臣藤原朝方、卿の君、川越太郎、武蔵坊弁慶、渡海屋銀平実は新中納言知盛、入江丹蔵、主馬小金吾、いがみの権太、鮨屋弥左衛門、弥助実は三位中納言維盛、佐藤忠信、佐藤忠信実は源九郎狐、横川覚範実は能登守教経。


ということは、團十郎は、舞台に出ずっぱり。

しかも、次々と、役を替えていく忙しさ。

まず、なによりも、その『体力』に驚かされます。


その上、2度の宙乗りもあり。


3階の席から見ていると、

その早替り、次々と『代役』が登場し、團十郎と入れ替わり。

また、黒衣も、衣裳を持って走りまわり。

『裏』が見えて。

團十郎だけではなく、それを支える周囲の人たちの苦労も見えて。


その『奮闘』『努力』には、賛辞を贈りますが。


ただ、

『役』は変わるものの、その『人間』は変わらない。

次々と『役』は変わるけれども、その役の『人間』が描かれないために、『人間』ドラマが希薄になってしまった。

と。

そして、その『人間』ドラマが、さまざまに織り重ねられて、『義経千本桜』の『世界』を作っているのですが。


言い換えると、13役の早替りという趣向、その趣向だけ。


言い換えると、『インスタ映え』はするけれども、満腹にはならない。


13役の早替りをするために、物語の展開上、多くの『工夫』をしているのですが。


例えば、二幕目『下市村 椎の木の場』。

若葉の内侍(廣松)と、六代君をまもって、小金吾(團十郎)が。

薬を所望し、小金吾は、茶屋の女・小せん(児太郎)に道案内をさせて、下手に。

そこに、いがみの権太(團十郎)が上手から現れて。

で、荷物の取り違え。

権太が、金をゆすり。


この場面、通常は、権太と、小金吾のやり取り。

しかし、團十郎が両者を演じているために、それは不可能。


若葉の内侍一行には、腰元(志のぶ)が加わっていて、権太とのやり取りは、この腰元が対応。


一行は、小金吾の帰りを待たずに出発。


小金吾、どうなってしまったのか?


で、次が、『下市村  竹藪小金吾討死の場』。

小金吾が、華々しく闘って、殺されて。


そして、『下市村 釣瓶鮨屋の場』。

現れた若葉の内侍と六代君、腰元は連れておらず。

では、腰元はどうなってしまったのか。


という具合に、人物の配置に、どうしても、無理が生じて。


ただ、それらをやむを得ないこととしても。


『役』には、その役者とぴったりと重なるものもあれば、根本的に、役者の持ち味とは異なるものがあります。

それは、当然のことで。

しかし、13役を演じるということは、その役者と、合う合わないの問題、いわゆる『ニン』の問題が出て来ます。


ただ、そうしたことを、すべて踏まえたうえでの『趣向』なのでしょうが。


最初の宙乗りは、知盛。


次が、源九郎狐。

この2度目の宙乗りでは、手拍子がおこり。拍手ではなく、手拍子が。


そして、最後には、舞台上から、客席上手、下手、後方から、桜の花が大量に吹き荒れて。

その降り積もった桜の花の上で、團十郎が、

『本日は、これぎり』と。


なんとも、豪華絢爛。


夜の部までに、掃除が大変だと思いながら、歌舞伎座をあとにしました。


そして、團十郎が、この『千本桜』も含めて、ひとつひとつの役を、じっくりと、丁寧に演じていけば、さらに大きな役者になるのに、もったいないと思いながら。

その舞台を見たいと思いながら。


『渡辺保の歌舞伎時評』に、

「(早替りは)早いだけではこまる。ガラッと体も心持ちも変わって、その役になり切っていかなければ、ただの着せ変え人形になってしまう。」

と。

また、さらに引用すると、


「昼夜二本の大作を見終わって見ると、毎月と違って疲労感が濃い。早替わり、宙乗り、ショウ仕立ての、オモテにははなやかだが、実のある芝居らしい芝居がないからである」


以下は、歌舞伎座のサイトから

通し狂言 星合世十三團(ほしあわせじゅうさんだん)
圧巻の早替り 迫力の宙乗り 桜舞う歌舞伎座で
市川團十郎13役大奮闘!

 古典歌舞伎の三大名作の一つ『義経千本桜』のドラマ性に焦点をあて、娯楽性に富んだ演出や新たな趣向、宙乗り、大立廻りを取り入れ、源平の時代に生きた人間たちの運命と修羅を描いた壮大な物語『星合世十三團』。古典の名作のみどころを余すところなく凝縮したこの作品は、令和元(2019)年7月市川海老蔵(現 團十郎)により初演されました。テンポ良く繰り広げられる物語に加え、主要な13役を鮮やかな早替りで見せるという、これまでにない試みも好評を博しました。
 このたび、その意欲作をさらに練り上げ、團十郎襲名後初めて上演いたします。左大臣藤原朝方、卿の君、川越太郎、武蔵坊弁慶、渡海屋銀平実は新中納言知盛、入江丹蔵、主馬小金吾、いがみの権太、鮨屋弥左衛門、弥助実は三位中将維盛、佐藤忠信、佐藤忠信実は源九郎狐、横川覚範実は能登守教経という、『義経千本桜』でお馴染みの13人の登場人物を勤め奮闘する團十郎の姿にご期待いただくとともに、13役がさまざまな方向から物語に光を当てることで、よりはっきりと描き出される『義経千本桜』の世界をご堪能ください。