5月10日(金)、北千住にある『シアター1010』で、文楽です。


国立劇場が閉場して、東京でのホームグランドを失った文楽は、日本青年館やら、このシアター1010やら、次は新国立劇場小劇場と、会場をかえて。


で、5月文楽公演。


まずは、Aプロから。

11時開演。

『寿柱立万歳』。

「家屋を立てる際初めて柱を立てる儀式“柱立”。太夫と才三が、門口で小鼓と扇を手に柱立を披露し、家々の繁栄を祈りつつ、賑やかに舞います。」(チラシ)


1915(大正4)年10月、御霊文楽座での初演。


「三河路を野暮な太夫と二人連れ」とか、

「参州三河に隠れもない」という詞章にあるように、もともとは、『三河万歳』。正月に家々を門づけして滑稽なやり取りをしてまわる。

その太夫と才三。


太夫を、咲寿太夫。

才三を、亘太夫。

三味線は、清馗など。


人形役割

太夫を、清五郎のはずが、退座とのことで、簑太郎。

才三を、文昇。


清五郎さん、その長いキャリアの果てに、何があったのか、気になります。


そして、『襲名披露 口上』。

豊竹呂太夫改め十一代目豊竹若太夫。

大阪の文楽劇場と同じく、呂勢太夫が司会・進行をつとめ。

太夫の部、錣太夫。

三味線の部、團七。

人形の部、勘十郎。


次の演目は、『和田合戦女舞鶴』。

呂太夫さんの、十一代目豊竹若太夫襲名披露公演です。


4月の大阪での襲名披露公演でも、上演されています。


元文元(1736)年3月、豊竹座での初演。作者は、並木宗輔。


北条氏が和田氏を滅ぼした『和田合戦』を描き。その時、門破りをして勇名をとどろかせた朝比奈義秀を、女性に置き換えて。『女舞鶴』、「舞鶴」は、朝比奈の紋。


初代若太夫が初演し、十代目も襲名披露狂言とした、『若太夫』ゆかりの演目なのです。


全5段、この『市若初陣の段』は、その3段目。


武道に優れた板額が守る、将軍源実朝の母の尼君(北条政子)の館。

その館に、実朝の妹斎姫を横恋慕の果てに殺害した荏柄平太の妻綱手と、息子公暁が、かくまわれて。

そこに、抜け駆けをした板額の息子の市若丸が来て、母子の再会。

しかし、市若丸が来たのには、その父、板額の夫である浅利与市の、ある考えが。


『お主のため』、我が子を身代わりにする物語のひとつ。


呂太夫改め十一代目若太夫が語り、三味線は清介。


人形役割

板額を、勘十郎。

夫の浅利与市を、玉志。

市若丸を、紋吉。

政子尼公を、簑二郎。

平太妻綱手を、紋臣。

公暁丸を、勘次郎。


板額の嘆き。その悲しみ。

それをこらえて、市若丸を死に至らしめなくてはならないつらさ。


次の演目は、

『近頃河原の達引』。

作者未詳。

天明2(1782)年、江戸の外記座で初演。


元禄の頃、京で起きたお俊と伝兵衛の心中事件。

そこに、四条河原での刃傷事件。

さらに、親孝行の猿回しが表彰された出来事を織り混ぜて。


堀川猿廻しの段と、道行涙の編笠。

この「道行涙の編笠」は、34年ぶりの上演とか。


井筒屋の伝兵衛による身請が決まった祇園の遊女おしゅん。

しかし、伝兵衛は、おしゅんに横恋慕する横淵官左衛門のたくらみに騙されて。そのいざこざのあげく、四条河原で、伝兵衛は官左衛門を殺害してしまい、追われる身となり。


堀川の、おしゅんの実家。

母や、兄の与次郎は、ふたりが心中するはないかと恐れ。


そこに、伝兵衛が訪ねて来て。


『堀川猿廻しの段』

織太夫と、藤蔵。

ツレ 清公。

錣太夫と、宗助。

ツレ 寛太郎。


『道行涙の編笠』

おしゅんを、三輪太夫。

伝兵衛を、小住太夫。

碩太夫。


三味線

團七、團吾、友之助、清允。


この狂言、伝兵衛とおしゅんを見送る時に、与次郎が、2匹の親子の猿を使って、猿廻しの芸を披露するのですが、それがなんとも哀切で。


人形役割

与次郎を、玉助。

おしゅんを、清十郎。

与次郎の母を、文司。井筒屋伝兵衛を、一輔。

稽古娘おつるを、玉路。


この日、10日は、9日に幕を開けた翌日。

回を重ねることで。


ただ、もともと、この『近頃河原の達引』、好きな演目ではないのです。

与次郎が、猿廻しの芸を披露し、親子の猿が一生懸命に動き、観客席は盛り上がるようなのですが。

いたいたしくて。


豊竹若太夫襲名披露。

10代目が、いかに豪放であったか、しばしば語られます。

生の舞台は知らず、映像を通してしか、その芸に触れてはいませんが、確かに。

ただ、今度の11代目は、人間関係を精緻に語っていくタイプではないかと思います。それを認め、それを楽しむことを心得ていかないと。