2月28日(水)、東演パラータで、劇団東演の『人民の敵』を、見ました。

(3月3日(日) までの上演)


ヘンリック・イプセンの作。


翻訳は、毛利三彌。


演出は、西川信廣。


『人民の敵』、『民衆の敵』とされることもありますが。

イプセン(1828~1906)の、1882年の作品。


『近代演劇の父』といわれるだけあり、彼の多くの作品が、上演され続けています。


たとえば、この『人民の敵』の前後には、

1879年の『人形の家』。

1881年の『幽霊』。

1884年の『野鴨』。

などなど。


この『人民の敵』、または『民衆の敵』も、これまでの舞台を見て。

また、1978年の、スティーブ・マックイーンが、その私財を投じて、製作総指揮をとり、主演した映画も。

監督は、ジョージ・シェーファー。


主人公のトマス・ストックマン(能登剛)は、医師であり、町の温泉専属医。

町が、経済成長の中心として期待する『大温泉郷・ヘルスセンター』の温泉が、汚染されていることに気づき。

しかも、妻(中花子)の養父(星野真広)の経営する、なめし皮製造の工場からの廃液が、町全体の水をも汚染していると。

そのことを、兄で、町長をしているペーター(豊泉由樹緒)に告げ、それを聞きつけた『人民日報』の編集長ホヴスタ(南保大樹)、記者ビリング(小泉隆弘)も、取材に来て。


見始めて、『違和感』を。

それは、これまでの『人民の敵』とは異なる味つけを感じ。


それは、『軽み』というか、滑稽味というか。


というのも、これまでの舞台は、映画もですが、町全体を相手に、孤軍奮闘する、『正義感』にあふれた人物を主人公とした、『殉教劇』(劇場で配布されたプログラムのなかの、翻訳者毛利三彌の言葉)だったからです。


もちろん、『味つけ』、つまり『解釈』は多様であり、美味しければ、それで満足なのです。


プログラム、劇場に入ると、椅子の上に置かれてあり。

しかし、事前に見ることはしないので、観劇後に、読みました。


それによると、

「町の温泉汚染を告発する主人公は、街を破壊するものとして〈人民の敵〉と罵られるが、四面楚歌の中で、『独りで立つものがいちばん強い』と我が道を行く決意を示す。ある意味で、単純明快に体制批判、自由希求の劇として、モスクワ芸術座のスタニスラフスキーは、カザフスタン暴動のあとの上演で観客の熱狂をよび、アーサー・ミラーは戦後アメリカの赤狩り旋風をうけて、殉教者的な主人公を作りあげた。」

「だが、よく読んでみると、これは、そう単純な殉教劇ではない。」

として、

「この劇の主人公には、いささか滑稽なところがある。彼の汚染告発は、(中略)町も、国さえも破壊しろと叫びだす。すべては、そう簡単ではないのだ。この劇には、社会の近代化に伴う諸々の矛盾、軋轢を呼ぶ問題が込められている。」

(前掲 毛利三彌)


スティーブ・マックイーンの映画も、アーサー・ミラーが翻案した戯曲を原作としていて。

で、主人公のトマス・ストックマンを演じたマックイーンは、そのメイクもさることながら、重たく重たく、次第に深みにはまっていくように、演じていて。


で、今回の、劇団東演の舞台です。


産業廃棄物による汚染水。

それは、温泉施設だけではなく、町の人々の生活、健康に関わる重大問題。

そうした環境問題や。


さらには、職業差別の問題。

公教育の問題。

ジャーナリズムの問題。

そして、少数意見と多数意見に関わる民主主義の問題。

などなど。

多くの問題が提示され。

それらへの『滑稽味』の味つけ。


それをおもしろいと思いながら。


ただ、人民集会。

その場面では、『滑稽味』の味つけが、大量の人工調味料によりなされていて。

喉ごしに、ざらつきが。

その後の、ストックマン家への、集団行動も。

つまり、『無名の』人民の描き方。

その『圧力』が、描ききれていない、と。


で、

チラシにも、プログラムにも記されている、トマス・ストックマンの言葉。

それは、舞台上でも繰り返され。

いわば、ストックマンの、到達点なのですが。


「この世で一番強い人間は、まったくの独りで立っている人間だ!」


この言葉を、どのように受け止めたらいいのか。


その言葉とともに、妻と、娘を、その腕で支えているのですが。


『民主主義』の根底を否定しているような。


それとも、そこに、ストックマンの、『独善性』を見て、この作品の『喜劇的』味つけを思えばいいのか。

と、あれこれと。


また、

現代の日本における、『多数派』。

『人民』が、それを生み出し。

『ジャーナリズム』は。

と、あれこれと考えて。


翻案の毛利三彌さんの論文。

「イプセン作『人民の敵』 異文化社会学的視点」(成城大学)

この舞台を見終えて、読みました。

非常に、示唆にとんだ論文で、学ぶことが多々あり。

検索すれば、直ぐに。