1月15日(月)、14 時開演。


横浜にぎわい座で、『柳家市馬独演会』。


この市馬も、はじめて。


昨年、チケットを購入していたのが、コロナのために公演中止となり。

秋の独演会は、こちらの都合で。


開口一番が。


柳亭市助の、『芋俵』。

語りに、『アクセル』が踏まれているような。


そして、

柳亭市馬の、『長短』。


正月興行ということもあり、今年はじめての、にぎわい座の高座ということもあり、『相撲甚句』を披露。

その『声』の良さ。


で、『長短』を語り、そのまま、『あくび指南』。


そのオチとなる直前に、客が、大きなクシャミをして。

クシャミ指南になってしまい。


中入があり。


寒空はだかの、漫談。

この人も、はじめて。

歌謡漫談。


今日の客席、バスを仕立て来た団体があり。


中入の前は、客席が重たい感じがして。


で、この寒空はだかの歌謡漫談。

客席からの手拍子も生まれて。


その後に、

市馬の、『二番煎じ』。


『長短』といい、『あくび指南』といい、この『二番煎じ』といい、よく知られた噺。

古典の、基本的な作品。

それを、丁寧に語り。


『柳亭』ではあるが、柳家小さんの弟子とのこと。

しかし、柳亭痴楽の弟子と、よく間違えられる、と。

で、柳亭痴楽の物真似を。

それが、わかる世代なのです。


市馬は、師匠小さんは、稽古をよくやっていた。

それは、落語のではなく、剣道の稽古を。

と言って、客席の笑いを誘い。

それも、同時代人として、わかる世代なのです。


この、小さんも、随分と聴きました。


笑うことで、心のコリがほぐれ。


今回は、客席に、若者の姿が、チラリと。


それでも、圧倒的に、中高齢者。