8月24日(木)、『ひとみ座』を見ました。


『ひとみ座』は、人形劇団です。

今年、75周年を迎えました。


子どもの頃、NHKの子ども向け番組に、『ひょっこりひょうたん島』という、人形劇があり、見ていました。

井上ひさしが、本を書いて。


その人形操作をしていたのが、『ひとみ座』。


で、今回、久しぶりに、『ひとみ座』の人形劇、

『弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中』を見ました。


原作は、十返舎一九。

それを、佃典彦が脚本を担当。

山本コーゾーの演出。


会場は、県民共済みらいホール。


夏休みということもあり、客席は、こども会などのグループで見に来ている子どもたちで、いっぱい。

子どもといっても、小学校低学年の子どもたち。


何しろ、『江戸時代』の物語。

風俗・習慣も異なり。

それを、どのように伝えていくのか?


舞台上、下手に三味線や、太鼓。

上手に、女義太夫の人形があって、そこから演者が顔を出して、あれやこれやと説明を加えて。


そもそも、『トンちんカン』という、言葉自体がわからないのではないか?

『二枚目』『三枚目』という言葉も。


確かに、時代による言葉の変遷があり。


しかし、例えば、五右衛門風呂。

客席から、知ってる知ってると叫ぶ声もあり。

お尻を火傷して、真っ赤になったお尻に、子どもたちの笑い声。


変わるものは変わって、しかし、変わらないものは変わらない。


こうした劇場空間に、足を運ぶという習慣が生まれてくれれば、と。


ただ、客席の椅子が、大人仕様になっているために、座布団を配っていましたが、小さな子どもには見にくいようで。

客席に乗っかって見ている子どもも、ちらほら。








懐かしい人形たちの姿。

何十年が経っていても、記憶に鮮明に残っていて。
その『声』も、耳に残っていて。


お土産に、お菓子が。

しかし、子ども向けのお菓子ではないのではないのか、と。

美味しくいただきましたが。

『ひとみ座』の座員が、『乙女文楽』を演じていて、そちらへは、出かけています。