1月16日(月)、『壽初春大歌舞伎』第一部を見ました。


三部制に戻って、その第一部。


最初の演目は、『卯春歌舞伎草紙』。

『うどしのはる かぶきぞうし』と読みます。


竹柴徳太朗の脚本。


藤間勘十郎の振付。


「都で名声を得た阿国が故郷に錦を飾り、村人と共に踊ることになり、阿国の一座の者と村人が稽古をしている場面から始まります。そこへかぶき者の佐渡嶋の左源太と右源太が現れ、皆の所望に応じて披露する踊りが最初のみどころ。ここへ村長が迎えにやって来て、阿国と山三の許へ向うように促します。

場面が変わり、阿国と山三をはじめ、女歌舞伎や若衆が揃って見せる踊りは、文字通り、歌舞伎草紙というに相応しい華やかなみどころです。」

(『筋書』の『解説とみどころ』)


で、「新春を祝う祝儀気分に溢れた一幕をご堪能ください。」と、続きます。


名古屋山三を、猿之助。

出雲の阿国を、七之助。

佐渡嶋左源太を、愛之助。

佐渡嶋右源太を、勘九郎。


総勢40人近くが、舞台にあがり。


『豪華絢爛』


出雲国宍道湖の近く。


出雲の阿国一座の者に教わりながら、一座の者と、村人が踊り。


左源太と右源太が現れて、ふたりが、踊りを披露し。


さらに、出雲の阿国と、名古屋山三があらわれて。


さらにさらに、踊りの輪がひろがり。


とにかく、初春にふさわしく、華やかな舞台。

登場する者たちも、明るく。そして、楽しく踊りに興じて。

それが、客席にも伝わり。


次の演目は、『弁天娘女男白浪』(べんてんむむすめ めおとのしらなみ)。


本名題は、『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなのにしきえ)。


河竹黙阿弥の作。


文久2(1862)年3月、市村座での初演。


全5幕。長い物語ですが、今回のように、『浜松屋見世先の場』、『稲瀬川勢揃いの場』のみの上演では、『弁天娘女男白浪』を外題とします。


『浜松屋見世先の場』。

武家の娘に化けた弁天小僧菊之助と、その若党に化けた南郷力丸。


鎌倉雪の下にある呉服屋浜松屋に、そのふたりがやって来て、ゆすりを。


しかし、ばれて、弁天小僧が、

「知らざぁ言って聞かせやしょう」と、有名な台詞を。

黙阿弥の、七五調の台詞。まさに、聞きどころ。


人気狂言であり、長年にわたって磨き上げられた台詞の数々。


しかし、こまかな手順が定められていて、台詞を言いながら、ひとつひとつこなしていく難しさ。

台詞に気がいくと、手順がおろそかになり。

手順を気にすると、台詞がおろそかに。


弁天を、愛之助、歌舞伎座の舞台ではじめて演じ。

(永楽館や、南座では、演じているとのこと)

ただ、どことなく違和感があるのは、江戸言葉とは異なる『重たさ』のようなものを感じて。歯切れのよさが、いまひとつ聞こえて来ず。

それは、南郷力丸を演じた勘九郎の、軽みのある台詞まわしと、比較してしまうため。

もちろん、見た目の良さ。


これからの楽しみに。


ふたりが、『偽者』と暴くのが、玉島逸当、実は、日本駄右衛門。

芝翫が演じて。

で、そこには、『裏』があるのですが。


浜松屋の主人幸兵衛を、東蔵。

その息子宗之助を、歌之助。


この後の場があると、弁天小僧、日本駄右衛門、幸兵衛、宗之助には、ある、驚く秘密があり、それがわかるのですが。

あまりにも意外で、ご都合主義で、客席からは笑いが。

そのためか、ほとんど、上演されませんが。


そもそも長い物語で、五人男の出会いも省略。


この後の『稲瀬川勢揃いの場』の後、五人男がどうなったか、その末路も演じられず。

やはり、華やかなところで、終わりたいのでしょうか。

五人男の『最期』、舞台が重くなると?

しかし、そこはそれ、華やかな『最期』なのですが。


で、『稲瀬川勢揃いの場』。


『白浪五人男』の登場です。


花道に、五人組。


日本駄右衛門(芝翫)、弁天小僧菊之助(愛之助)、忠信利平(猿之助)、赤星十三郎(七之助)、南郷力丸(勘九郎)。

次々と名乗りをあげて。

舞台が、パアッーと明るくなります。


それにしても、歌舞伎の世界の世代交代。


そのことを思うにつけ、18代目の勘三郎と、10代目の三津五郎を失ったことの大きさを、あらためて。


閑話休題。


黙阿弥の台詞。

いかにも、音楽的。耳に心地よく。


そこに、大勢の捕手があらわれて。


で、稲瀬川の光景。

揃いの小袖。

『志ら浪』と書かれた傘。

そうした視覚的美しさ。


それに加えて、七五調の台詞。まるで、歌い上げるように。

そうした聴覚的心地よさ。


何度見ても、魅了されます。


1月の歌舞伎座は、1部、2部、3部に、河竹黙阿弥の作品が並びます。


1893(明治26)年1月22日に亡くなった黙阿弥。

その没後130年。

そこで、黙阿弥作品を並べて。

作者生活50年。

作品360編。


これぞ、『歌舞伎』。