俳優座劇場プロデュース公演『夜の来訪者』を、3月9日(水)、俳優座劇場で見ました。


J・B・プリーストリィ(1894~1984)の作。

初演は、1945年。


日本でも、繰り返し上演されて。


この俳優座劇場プロデュースの場合は、

「1991年に初演して16年間、毎年のように再演を繰り返し、ほぼ全国を回っていた」(パンフレットの、演出家西川信廣の言葉)


その再演の舞台。


「再演にあたって、キャスト、スタッフを一新した。」(前掲、演出家の言葉)とのことです。


横浜演劇鑑賞協会の観劇会を調べると、1996年に、俳優座プロデュース公演として、上演しています。

さらに、1996年には、俳優座の公演としても、上演。


どちらも、入会前の観劇会なので、見てはいませんが。


で、今回の公演にも、各地の演劇鑑賞団体の方たちが、遠路はるばると、来ていました。


演出家の、『ご観劇後にお読みください』を読むと、

原作は、「冒頭のト書きで、時は1912春とはっきり指定している。1912年と言えば第一次世界大戦前夜、日本では大正元年、つまりこの芝居の世界は初演時の現代ではなくて“すこしむかし”なのである。」


で、脚本の八木柊一郎は、

「当時より51年前の1940(昭和15)年に設定した。」


ということは、1991年の初演は、「現代劇」として、上演したということなのでしょうか。


しかし、今回、設定を1940年にしたことにより、舞台の背景に、奥行きが生まれ、舞台上の「現在」に、「未来」が加わり。

というのも、翌年、真珠湾攻撃があり、日本は、さらなる泥沼に踏み込んでいくのです。


舞台は、企業を経営し、羽振りのいい倉持幸之助(柴田義之)の居間。


娘沙千子(尾身美詞)の婚約者、黒須辰男(脇田康弘)を迎えて、一家団欒の夜。


そこに、影山と名乗る警部(瀬戸口郁)が訪れ。


幸之助、娘の沙千子、黒須、幸之助の妻のゆき(古坂るみ子)、息子の浩一郎(深堀啓太朗)を、取り調べていく。


ある女性が、服毒自殺した。

「彼女はなぜ死んだのか。」

彼女の死に、それぞれが、どのように関わったか。


それぞれの胸の内にふくらむ、『罪』の意識。


「疑問を投げかけ影山は去るが、残された家族のドラマはそこから始まるのだった……。」(チラシから)


で、どうなるのか、は、「社会派ミステリー」、謎のままにしておきます。


「影山はある女の死を告げ、家族に質問を重ねていく。」(チラシから。)


その質問と、それに対する答え。


「言葉」のやり取り。

「論理」の展開。

その、おもしろさ。

それを、楽しみながら。


ただ、思うのは、「影山」という存在を考える時に、彼はいったい、誰か、ということ。


で、思うのは、これが、宗教的基盤、キリスト教ですが、その基盤を持つ人々であるならば、ごくごく、自然に受け入れられたのではないか。


「罪」の意識。


すべての人間は、生まれながらに、「罪」を背負い。


「原罪」。


物語の設定、展開をおもしろいと思いながら、影山が、家族に混乱を残して去ったあと、


影山って、誰だったのか?


答えのない問いを、繰り返すしかない。のです。






パンフレットです。

会場に置いてあり、誰もが、持ち帰れるようになっていました。